Photoshopでの画像編集が劇的に変わる!Adobe Fireflyの革新的な使い方と時短テクニックと新料金体系

Photoshopでの画像編集が、生成AI「Adobe Firefly」の登場で、驚くほど簡単で速くなったって評判です。今まで時間がかかった写真の不要なモノ消しや、足りない背景の描き足しといった編集作業が、まるで魔法のように一瞬で完了します。この記事を読めば、Fireflyの基本機能「生成塗りつぶし」や「生成拡張」の具体的な使い方から、思い通りの画像を作るプロンプトのコツまで、初心者の方でもしっかり分かります。もう難しいテクニックと長時間作業は必要ありません。Fireflyを使いこなして、あなたの画像編集を劇的に変えてみませんか?

パソコンの前に集まってPhotoshopの編集画面みて相談する男女
スポンサーリンク
目次

Adobe Creative Cloudの料金体系が変更

dankdenet

その前に、Adobeでは、2025年に以下のようにプランと料金体系が変更されました。以下に、新旧プラン料金の比較とポイントをまとめてご説明します。

Creative Cloud(旧「コンプリートプラン」→ 新「Standard/Pro」)

Creative Cloud Pro(旧:コンプリートプラン、生成AI強化版)

料金(2025年8月1日以降、個人向け更新時より):税込み

  • 年間契約(月々払い):約9,080円/月
  • 月払い(契約不要):約14,480円/月
  • 年間一括払い:約102,960円/年

旧プラン(コンプリート)の料金(参考)

  • 年間契約(月々払い):7,780円/月
  • 月々プラン:10,280円/月
Creative Cloud Standard(新設、AI機能制限型)

料金(2025年8月1日以降適用):税込み

  • 年間契約(月々払い):約6,480円/月
  • 月払いプラン:約10,280円/月
  • 年間一括払い:約72,336円/年

特徴

  • デスクトップ版アプリは一通り利用可能
  • モバイル/Webアプリ、生成AIクレジット(月25)の利用に制限あり
  • Premium生成AI機能や外部AIモデル選択は非対応

Adobeの2025年の主な変更内容は、以下の3点に集約されます。

① プラン体系の変更(All Apps → Pro / Standard に再編)
プラン名特徴想定利用者
Creative Cloud Pro・すべてのアプリ利用可
・生成AI(Firefly)強化
・AIクレジット4,000枚/月
(プレミアム生成対応)
・Firefly Boards利用可
プロのデザイナー・動画制作者など
Creative Cloud Standard・すべてのアプリ利用可
・生成AIクレジット25枚/月(制限あり)
・AI関連の一部機能制限あり(外部AIモデル、Boardsなど)
一般ユーザー、AI不要な方

自動移行:既存の「コンプリートプラン」ユーザーは、Proプランへ自動移行(要注意)。
 AI不要なら自分でStandardに切り替える必要があります。

② 価格の値上げ(特にProプラン)
プラン旧料金(年契約/月々払い)新料金(2025年8月〜)増額幅
コンプリート(→Pro)約7,780円/月約9,080円/月+約1,300円/月
フォトプラン(Photoshop+Lightroom)約2,380円/月変更なし据え置き
新・Standardプラン約6,480円/月新設

StandardプランはProより約2,600円/月 安いですが、AI機能が制限されています。

③ 生成AI機能の提供形態・量が明確に分かれる
機能ProプランStandardプラン
Firefly生成AIの利用〇(強化)△(クレジット制限)
生成AIクレジット(Premium生成向け)月4,000枚月25枚
Firefly Boards×
外部AIモデルの選択×

※生成AIを本格的に使いたい場合はPro一択です。

生成AIクレジットの概要

dankdenet

クレジットについて説明しますね!

  • Adobeの生成AI(Fireflyなど)は「クレジット制」で利用されます。
  • 1枚画像生成、ベクター、テキスト効果などに応じてStandardクレジットまたはPremiumクレジットが消費されます。
  • 特にFireflyの生成精度が高いモデル(例:モデル3など)ではPremiumクレジットが必須です。
プランStandardクレジットPremiumクレジットFirefly Boards/外部AI
Photoshop単体(Pro)1,000/月200/月×
フォトプラン(20GB)1,000/月100/月×
Creative Cloud Pro(旧All Apps)無制限4,000/月
Creative Cloud Standard25/月0×

StandardクレジットとPremiumクレジットの違い

項目StandardクレジットPremiumクレジット
使用できる生成AIFireflyの基本モデル(モデル1/2など)Fireflyモデル3以降(高精度モデル)、一部外部AI
対応アクション例画像生成、テキスト効果、パターン生成など(標準品質)よりリアル・高品質な生成、ベクター変換、顔の精度、影の自然さなど
パフォーマンス標準品質・処理速度高品質・高速処理・より多彩な結果
対象プランフォトプラン・Photoshop単体・StandardなどProプラン、Photoshop Pro、フォトプラン(制限あり)など
課金対象通常の月間クレジットで付与上限以上使うと従量課金される(注意)

画像生成の場合

使用モデル要求されるクレジット利用内容の例
Fireflyモデル1 / 2Standard背景除去、簡易画像生成、パターン作成など
Fireflyモデル3Premium写実的なポートレート、製品レンダリング、ロゴ提案など
外部AI(例:OpenAI DALL·E、Stabilityなど)Premium予定Adobe外の生成AIを選べる(Proプランのみ)

編集作業にこんな違いが

作業内容Standardのみで可能Premiumが必要になる可能性
背景除去(簡易)×
手の形や顔を自然に描写したい△(難あり)
高精度な製品モック画像を作りたい×
ベクターに変換してIllustrator編集△(制限)〇(Pro専用)
Firefly Boards(AI作業スペース)×〇(Pro専用)

生成画像の品質比較(イメージ)

内容例Standardクレジットで生成Premiumクレジットで生成
人物の顔や手の表現崩れたり、指の本数が変だったりすることがある自然で正確。リアルな目線・肌・指の描写が可能
背景合成・ライティング簡素でAI感のある仕上がりになることがあるライティングも自然で、合成後に違和感が少ない
細かいテキスト表現テキストの形が崩れる・読めないことがあるタイポグラフィも自然。広告用にそのまま使えるレベル
ベクター生成(Illustrator用)利用不可または非常に粗い表現高品質なSVGやAIデータで生成可能(Proのみ対応)
dankdenet

結局!AI使うならCreative Cloud Pro見たいですね。
単体ならPhotoshop Proを使いなさい!ですね。

要するに、「本当に商用で使えるレベルのビジュアルが必要ならPremiumクレジットが必要」ということです。

Adobe Fireflyとは Photoshopでの画像編集を革新する生成AI

「Adobe Fireflyって、最近よく聞くけど一体何?」と思っている方も多いんじゃないでしょうか。Fireflyは、アドビが開発したすごい画像生成AIで、ついにPhotoshopに新しく仲間入りしました。これまで複雑で時間がかかっていた画像編集が、まるで魔法のように、あっという間にできてしまうんです。簡単な言葉で指示するだけで、写真に写っていないものを新しく追加したり、いらないものをきれいに消したり、写真の世界を広げたりと、想像した通りの編集が直感的にできるようになります。この章では、FireflyがどんなAIで、今までのPhotoshopとどう違うのか、その魅力と時短効果を分かりやすく解説していきますね!

Photoshopに統合されたFireflyの主な機能

Photoshopで使えるFireflyの機能は、主に2つあります。どちらも、テキストで指示するだけで、驚くような編集ができちゃいます。

  • 生成塗りつぶし(Generative Fill)
    写真の中の「ここをこうしたい」という部分を選んで、「黄色い花を追加して」とか「この電線を消して」と文字でお願いするだけで、AIが周りの風景に溶け込むように、自動で自然な画像を作ってくれます。人物の服装を変えたり、新しいアクセサリーを追加したりすることも簡単です。
  • 生成拡張(Generative Expand)
    「写真の上がちょっと足りないな」「もっと横に広くしてSNSのヘッダー画像にしたい」という時に、画像の枠を広げるだけで、AIがその続きの背景を違和感なく描き足してくれる機能です。まるで、撮影時にその場にあったかのような自然な背景を生成してくれます。

これらの機能のおかげで、アイデアを思いついたらすぐに形にできる、新しい画像編集体験が始まります。

従来のPhotoshop編集との違いと時短効果

「でも、今までのPhotoshopの機能でも同じようなことはできたんじゃない?」と思いますよね。Fireflyがすごいのは、その手軽さとスピード、そして仕上がりの自然さなんです。どれくらい違うのか、比べてみると一目瞭然ですよ。

編集内容従来の編集方法Fireflyを使った編集方法
不要なものを消すコピースタンプツールやパッチツールを使い、周りの背景を少しずつコピーして手作業で塗りつぶしていました。時間と根気が必要で、不自然な繰り返し模様になりがちでした。消したい部分を選択してボタンを押すだけ。AIが画像の全体像を理解し、違和感のない背景を自動で生成して補ってくれます。
新しいものを追加する追加したいものの画像素材を探し、切り抜きツールで丁寧に切り抜き、元の画像に合成。さらに、色味や明るさ、影の付き方などを細かく調整する必要がありました。追加したい場所を選択し、「〇〇を追加」とプロンプト(指示テキスト)を入力するだけ。光の当たり方や遠近感まで考慮されたオブジェクトが自動で生成・合成されます。
画像の背景を広げる切り抜きツールでカンバスを広げた後、手動で背景をコピー&ペーストしたり、似たようなテクスチャを描き足したりしていました。非常に手間がかかり、自然につなげるのは至難の業でした。切り抜きツールで好きなサイズにカンバスを広げるだけ。AIが元の画像の雰囲気を読み取り、その続きとなる風景を自動で自然に描き足してくれます。

このように、Fireflyを使えば、これまで専門家が何時間もかけていたような作業が、わずか数分、時には数十秒で完了します。特に、素材を探す手間や、複雑な合成テクニックを学ぶ必要がなくなるので、Photoshop初心者の方でも直感的にプロ並みの作品を作れるようになるのが最大の魅力です。まさに、クリエイティブなアイデアを考えることに集中できる環境が手に入るってことですね!

PhotoshopでFireflyの機能を使うための準備

話題の生成AI「Adobe Firefly」をPhotoshopで使うには、まずお使いの環境を整える必要があります。といっても、難しい設定はまったくありません。ここでは、Fireflyの革新的な機能をすぐに体験できるよう、必要なバージョンやアップデート方法、そして作業効率をぐっと上げてくれる便利な設定について、分かりやすく解説していきますね。

対応するPhotoshopのバージョンとアップデート方法

PhotoshopでFireflyの目玉機能である「生成塗りつぶし」や「生成拡張」を使うには、特定のバージョン以降にアップデートする必要があります。まずはご自身のPhotoshopが対応しているか確認してみましょう。

Fireflyの主要な生成AI機能は、Photoshopのバージョン25.0以降(Photoshop 2024)で正式に搭載されました。これより前のバージョンをお使いの場合は、アップデートが必要です。アップデートは、Adobe Creative Cloudのデスクトップアプリから簡単に行えますよ。

以下の手順で、最新バージョンにアップデートしましょう。

  • Adobe Creative Cloud デスクトップアプリを起動します。
  • 左側のメニューから「アプリ」を選択します。
  • インストール済みアプリの一覧から「Photoshop」を探し、横にある「アップデート」ボタンをクリックします。
  • もしボタンが「開く」になっていて、バージョン情報が最新であれば、すでに準備は完了しています!

また、快適に動作させるためには、お使いのパソコンが推奨されるシステム要件を満たしているかも大切です。特にメモリ(RAM)は多いほどスムーズに動きますので、Adobeの公式サイトで一度確認しておくのがおすすめです。

Photoshopバージョン利用できる主なFirefly機能備考
25.0 (2024) 以降生成塗りつぶし、生成拡張商用利用可能な正式版です。このバージョン以降へのアップデートを推奨します。
24.7 以前利用不可Fireflyの生成AI機能は搭載されていません。アップデートが必要です。

編集作業が快適になるコンテキストタスクバーの表示設定

Fireflyの機能をPhotoshopで使う上で、絶対に覚えておきたいのが「コンテキストタスクバー」の存在です。これは、選択範囲を作ったり文字を入力したりすると、その状況に応じて次に行うであろう操作を予測して表示してくれる便利なバーのこと。Fireflyの「生成塗りつぶし」ボタンも、このバー上に表示されるんです。

このバーを表示させておけば、メニューを探し回ることなく、ワンクリックで生成AI機能を呼び出せるので、作業時間が劇的に短縮されます。もし画面に表示されていない場合は、次の方法で表示させておきましょう。

dankdenet

これが「コンテキストタスクバー」です!

photoshopのコンテキストタスクバー

【コンテキストタスクバーの表示方法】

  1. Photoshopの上部メニューバーから「ウィンドウ」をクリックします。
  2. メニューの中から「コンテキストタスクバー」を探し、チェックを入れます。

たったこれだけで、画面上にバーが表示されるようになります。逆に非表示にしたい時も、同じ手順でチェックを外すだけです。

このコンテキストタスクバーは、ドラッグして画面上の好きな場所に移動させたり、右端のメニューから「バーの位置を固定」を選んでピン留めしたりすることもできます。ご自身の作業スタイルに合わせて一番使いやすい場所に配置しておくと、これからの編集作業がもっとスムーズになりますよ。ぜひ、使い始める前にこの設定を見直してみてくださいね。

Fireflyの基本機能の使い方1 生成塗りつぶし

Photoshopに搭載されたAdobe Fireflyの機能の中でも、特に革新的で多くの編集作業で活躍するのが「生成塗りつぶし」です。この機能を使えば、これまで専門的なスキルと時間が必要だった画像の修正や合成が、驚くほど簡単かつ直感的にできるようになります。写真に写り込んだ不要なものを消したり、逆に何もない場所に新しいものを描き加えたりと、あなたのアイデアをすぐに形にできるんです。この章では、画像編集の可能性を大きく広げる「生成塗りつぶし」の基本的な使い方を、3つのテクニックに分けて詳しく紹介していきますね。

選択範囲内のオブジェクトを自然に削除する編集方法

PhotoshopのAdobe Firefly操作説明:塗りつぶし削除

旅行先で撮った素敵な風景写真に他の人が写り込んでしまったり、商品写真に意図しない影やホコリが写っていたりすること、よくありますよね。「生成塗りつぶし」を使えば、そんな不要なオブジェクトをまるで最初から無かったかのように、きれいに消すことができます。

編集の手順はとってもシンプルです。

  1. Photoshopで編集したい画像を開きます。
  2. ツールパネルから「なげなわツール」や「オブジェクト選択ツール」などを選び、写真から消したい対象物を囲むように選択範囲を作成します。
  3. 選択範囲を作成すると、画像のすぐ下に「コンテキストタスクバー」が表示されます。その中にある「生成塗りつぶし」ボタンをクリックして下さい。
  4. プロンプト(指示を出すテキスト)の入力欄が表示されますが、オブジェクトを消したいだけの場合は、何も入力せずに「生成」ボタンをクリックします。
  5. 少し待つと、AIが選択範囲とその周りの背景を解析し、違和感なくオブジェクトを削除してくれます。

生成結果は、プロパティパネルで3つのバリエーションから選べるようになっています。一番自然に見えるものを選んでみて下さい。もしイメージと違う場合は、もう一度「生成」ボタンを押せば、新しいバリエーションを作ってくれますよ。このテクニックのコツは、消したいオブジェクトよりも少しだけ余白を含めて、大きめに選択範囲を作ることです。こうすることで、AIが周囲の状況をより広く認識できるため、つなぎ目がさらに自然な仕上がりになります。

プロンプトで新たなオブジェクトを追加する使い方

「生成塗りつぶし」は、何かを消すだけでなく、何もない場所に新しいオブジェクトを生成することも得意です。例えば、少し寂しい印象の空に雲や鳥を追加したり、テーブルの上にコーヒーカップを置いたり、草原に花を咲かせたりと、写真の雰囲気をガラッと変えるクリエイティブな編集が楽しめます。

オブジェクトを追加する手順も、削除するときとほとんど同じです。

  1. オブジェクトを追加したい場所を「なげなわツール」などで選択します。どこに、どれくらいの大きさで追加したいかをイメージしながら範囲を作りましょう。
  2. コンテキストタスクバーの「生成塗りつぶし」ボタンをクリックします。
  3. プロンプトの入力欄に、追加したいものを表す言葉(キーワード)を入力します。例えば「青い空に浮かぶ白い雲」「飛んでいる一羽のカモメ」のように、できるだけ具体的に指示するのがおすすめです。
  4. 「生成」ボタンをクリックすると、AIが指示内容と画像の状況(光の向きや色合いなど)を判断し、まるで元からそこにあったかのように自然なオブジェクトを描き出してくれます

こちらも3つのバリエーションが生成されるので、一番イメージに近いものを選びましょう。プロンプト次第で全く違うものを生成できるので、色々な言葉を試してみるのが面白いですよ。最初はシンプルな単語から始めて、慣れてきたら「赤い屋根の小さな家」のように、色や形、状態などを詳しく指定していくと、より思い通りの編集ができるようになります。

写真の服装や髪型を変更するレタッチテクニック

人物写真のレタッチ編集においても、「生成塗りつぶし」は驚きの性能を発揮します。特に、モデルが着ている服のデザインや色を変えたり、髪型や髪の色をまったく違うスタイルに変更したりといった作業が、これまでとは比べ物にならないほど簡単になりました。

PhotoshopのAdobe Firefly操作説明:白シャツをピンクの柄にする

このテクニックを使えば、「着ているTシャツをフォーマルなジャケットに変えたい」「髪の色を明るくして、少し長く見せたい」といった要望にもすぐに応えられます。手順は次の通りです。

  1. 変更したい服装や髪の部分を、選択ツールで丁寧に選択します。
  2. コンテキストタスクバーから「生成塗りつぶし」をクリックします。
  3. プロンプト入力欄に、変更後のイメージを具体的に入力します。「黒いレザージャケット」や「金髪のボブヘア」といった具合です。
  4. 「生成」ボタンを押せば、AIが人物の体格やポーズ、写真全体の光の当たり方まで考慮して、極めて自然なレタッチを自動で行ってくれます

この機能を使えば、撮影後にクライアントから「別の色の服のパターンも見たい」と言われた時でも、再撮影することなくすぐに対応できます。どんな変更ができるか、いくつか例を見てみましょう。

変更したいことプロンプトの入力例生成されるイメージのポイント
カジュアルなTシャツをビジネス向けにネイビーのスーツジャケット、白いシャツ元の人物の肩幅や腕の曲げ具合に合わせて、自然なシワや光沢を持つジャケットが生成されます。
現在の髪型を別のスタイルにゆるいウェーブのかかったロングヘア顔の輪郭や首のラインに沿って、違和感のない髪型に変更してくれます。髪の毛の質感もリアルです。
帽子のない頭に帽子をかぶせるベージュのニット帽頭の形や大きさにフィットし、写真の光源に合った自然な影も一緒に生成してくれます。

このように、「生成塗りつぶし」を使いこなすことで、Photoshopでの画像編集はよりスピーディでクリエイティブな作業へと変わります。ぜひ色々な写真で試して、そのすごさを体感してみて下さい。

Fireflyの基本機能の使い方2 生成拡張

Photoshopに搭載されたFireflyのもう一つの目玉機能が「生成拡張」です。この機能を使えば、写真に写っていない外側の部分をAIが予測して、まるで元からそこにあったかのように自然に描き足してくれます。例えば、「もう少し引きで撮ればよかった」「縦長の写真をSNS用に正方形にしたいけど、上下が足りない」といった悩みを一瞬で解決できるんです。ここでは、その驚きの機能「生成拡張」の基本的な使い方と、よりクオリティを上げるためのテクニックを紹介します。

写真の画角やアスペクト比を自由に変更する方法

「生成拡張」の最も基本的な使い方は、写真のカンバスサイズを広げ、足りない部分をAIに生成させる方法です。Photoshopの「切り抜きツール」と連携して、誰でも直感的に操作できますよ。

手順はとってもシンプルです。

  1. 切り抜きツールを選択
    まず、ツールバーから「切り抜きツール」を選びます。ショートカットキー「C」を押すのが早くて便利です。
  2. カンバスを拡張
    画像の周りに表示されるハンドル(枠線の角や辺にある四角いマーク)を、広げたい方向へドラッグします。例えば、写真の上側にもっと空を描き足したい場合は、上のハンドルをぐっと上に引き上げます。
  3. 「生成」ボタンをクリック
    カンバスを広げると、画面下部に「コンテキストタスクバー」が表示されます。このバーにある「生成」ボタンをクリックするだけでOKです。プロンプト(指示文)の入力欄は空のままでも、AIが画像の状況を読み取って、周りの風景に馴染むように自動で描き足してくれます。
  4. バリエーションを確認して選択
    生成が完了すると、プロパティパネルに3パターンのバリエーションが表示されます。一番イメージに近いものをクリックして選びましょう。もし気に入らなければ、もう一度「生成」ボタンを押せば、新しいバリエーションを作ってくれます。

この機能を使えば、写真のアスペクト比(縦横比)の変更も自由自在です。Webサイトのヘッダー画像用に横長の写真をさらにワイドにしたり、スマートフォンの壁紙用に縦長にしたりと、様々な用途に合わせて画像のサイズを違和感なく調整できます。オプションバーで「16:9」や「1:1」といった比率を選ぶだけで、簡単にリサイズと背景生成が同時にできてしまうのは、まさに革命的です。

足りない背景を違和感なく描き足す編集テクニック

「生成拡張」はただ背景を広げるだけでなく、ちょっとしたコツでさらに自然でクオリティの高い編集ができます。特に、元の画像の情報を活かしながら、プロンプトを効果的に使うのがポイントです。

例えば、人物写真の背景を広げる場合、ただ外側に拡張するだけでなく、元の画像の端が少しだけ拡張後も残るように範囲を指定すると、境界線がより自然に繋がります。AIが参照できる元画像の情報が多いほど、生成される画像の精度も上がる傾向にあります。

PhotoshopのAdobe Firefly操作説明:塗りつぶし

さらに、プロンプトを活用することで、AIにどんな背景を描き足してほしいかを具体的に指示できます。例えば、海の写真を拡張する際にプロンプトで「夕焼けの空と穏やかな波 (sunset sky and calm waves)」と入力すれば、その通りの情景を描き足してくれます。これにより、元の写真の雰囲気を変えたり、よりドラマチックな演出を加えたりすることも可能です。

「生成拡張」が特に活躍するシーンをいくつか表にまとめてみました。自分の目的に合わせてぜひ試してみてください。

活用シーン具体的な使い方編集のポイント
風景写真空や大地を広げて、写真に雄大さや開放感をプラスする。光の方向や雲の流れを意識して拡張すると、より自然な仕上がりになります。プロンプトで天候を指定するのも有効です。
ポートレート(人物写真)被写体の手足が見切れている場合に、カンバスを拡張して全身が収まるように見せる。背景が複雑な場合は、プロンプトで「ぼやけた背景 (blurred background)」などと指示すると、被写体を際立たせつつ自然に拡張できます。
商品写真商品の周りにスペースを作り、テキストやロゴを入れる余白を確保する。「木製のテーブルの上 (on a wooden table)」のように、商品を置く場所をプロンプトで指定すると、利用シーンを想起させる魅力的な写真になります。
SNS投稿用の画像横長の写真を正方形(1:1)や縦長(4:5)にトリミングする際に、足りない上下の背景を生成する。各SNSの推奨画像サイズに合わせて、最初に切り抜きツールのプリセットでアスペクト比を設定しておくと作業がスムーズです。

このように、「生成拡張」は単に画像のサイズを変えるだけでなく、クリエイティブな表現の幅を大きく広げてくれる機能です。これまでなら諦めていたような構図の写真も、Fireflyを使えば理想の一枚に生まれ変わらせることができますよ。

実践編 PhotoshopとFireflyを組み合わせた画像編集テクニック

ここからは、これまで紹介したFireflyの基本機能を応用して、実際の制作現場で役立つ、より実践的な画像編集テクニックを3つのシーンに分けて紹介します。Photoshopの従来の機能とFireflyを組み合わせることで、これまで時間のかかっていた作業が驚くほどスピーディーに、そして想像を超えるクオリティで仕上げられるようになりますよ。

商品写真の背景を瞬時に変更する使い方

ECサイトやSNSの投稿で欠かせない商品写真。その背景を変えるだけで、商品の魅力は何倍にも引き立ちます。でも、背景の切り抜きや合成は意外と手間がかかる作業でした。Fireflyの「生成塗りつぶし」を使えば、そんな悩みも一瞬で解決です。

使い方はとっても簡単。まずPhotoshopの「被写体を選択」ツールで商品を選び、次に「選択範囲を反転」して背景だけを選択状態にします。あとはコンテキストタスクバーに表示される「生成塗りつぶし」の入力欄に、作りたい背景のイメージを言葉で入力するだけ。商品の下に自然な影をつけたり、光の反射を再現したりといった面倒な調整もFireflyが自動で行ってくれるので、誰でもプロ並みの商品写真が作れちゃいます。

どんな背景にするか迷ったら、下の表を参考にしてみてください。プロンプト次第で、商品の用途やターゲットに合わせた多彩な演出が可能です。

利用シーンプロンプトの例ポイント
化粧品やアクセサリー白い大理石の上、柔らかな自然光、ぼかし背景高級感や清潔感を演出できます。
アウトドアグッズ苔むした岩の上、森の中、朝露商品の利用シーンが目に浮かぶような臨場感が出ます。
食品や飲料木製のテーブル、チェック柄のテーブルクロス、カフェの背景温かみや親しみやすさを伝えたいときにぴったりです。
ガジェットや文房具ミニマルなコンクリートの背景、幾何学的な影モダンで洗練された印象を与えられます。

生成されたバリエーションの中から、商品のイメージに一番合うものを選ぶだけで作業は完了。広告バナーやSNS投稿用に複数の背景パターンを量産したいときにも、圧倒的な時短効果を発揮します。

風景写真から不要なものを消すレタッチ編集

旅行先で撮った最高の景色の写真。でも後から見返すと、余計な人物や電線、ゴミなどが写り込んでいてがっかり…なんて経験はありませんか?Fireflyを使えば、そんな写真のノイズをまるで最初から無かったかのように、きれいに消し去ることができます。

やり方は、Photoshopの「なげなわツール」などで消したい部分をざっくりと囲み、「生成塗りつぶし」をクリックするだけ。このときのコツは、プロンプト入力欄をあえて空っぽのまま「生成」ボタンを押すことです。そうすると、Fireflyが周囲の風景や文脈を読み取って、最も自然な形で写り込みを消去し、背景を補完してくれます。

従来の「コンテンツに応じた塗りつぶし」では不自然になりがちだった、空や森、複雑な模様の地面などでも、Fireflyなら驚くほど自然な仕上がりに。写真のクオリティを格段にアップさせる、まさに魔法のようなレタッチテクニックです。思い出の写真をより一層素敵なものにするために、ぜひ試してみてください。

クリエイティブな画像合成のアイデアと使い方

Fireflyの本当のすごさは、単なる修正や加工だけにとどまりません。「生成塗りつぶし」と「生成拡張」を組み合わせれば、あなたの想像力をキャンバス上で自由に表現し、現実にはない独創的なアート作品を生み出すことができます。

例えば、ごく普通のポートレート写真の一部を選択して「蝶の羽」と入力すれば、人物が妖精のように変身します。また、写真の上下を「生成拡張」で広げ、プロンプトで「水面に反射する姿」と指示すれば、元の写真にはなかった幻想的な水辺の風景を新たに追加することだって可能です。

ここでは、すぐに試せるクリエイティブな合成アイデアをいくつか紹介します。

アイデア使う機能簡単な手順とプロンプト例
シュールな世界観の作成生成塗りつぶし街並みの写真で空を選択し、「空飛ぶ巨大なクジラ」と入力する。
季節や天候を操る生成塗りつぶし夏の緑豊かな森の写真で地面を選択し、「雪が積もった地面」と入力して冬景色に変える。
ありえない質感への変更生成塗りつぶし車の写真を選択し、「ガラスでできた透明な車」と入力して質感を変化させる。
写真の世界を広げる生成拡張人物写真の左右のキャンバスを広げ、「背景に広がる壮大なSF都市」と入力して世界観を拡張する。

このように、具体的な指示を与えるだけで、これまで専門的な合成技術と多くの時間が必要だった表現が、誰でも手軽に実現できるようになりました。あなたのアイデア次第で表現の可能性は無限に広がります。ぜひ、PhotoshopとFireflyで自分だけのクリエイティブな作品作りに挑戦してみてくださいね。

Fireflyの編集精度を上げるプロンプトのコツ

Photoshopに搭載されたFireflyは、まるで魔法のように画像を生成・編集してくれる便利な機能ですが、その精度は「プロンプト」と呼ばれる指示文次第で大きく変わってきます。せっかくなら、自分のイメージ通りの画像をパッと作りたいですよね。ここでは、Fireflyを思い通りに操るための、プロンプト入力のちょっとしたコツを紹介します。このコツを知っているだけで、編集作業がもっと楽しく、もっとスピーディーになりますよ!

具体的かつシンプルな指示でイメージ通りに編集する

Fireflyに何かをお願いするとき、一番大切なのは「具体的」かつ「シンプル」に伝えることです。AIは人間のように「いい感じにして」といった曖昧なニュアンスを汲み取るのがまだ苦手なんです。だからこそ、私たちが少しだけ具体的に指示してあげる必要があります。

例えば、「リンゴを追加して」とお願いするよりも、「赤くてツヤのあるリンゴをテーブルの上に一つ」と指示する方が、イメージに近いものが生成されやすくなります。色、数、場所、質感、状態などを付け加えるのがポイントです。

また、一度にたくさんのことをお願いするより、一つの指示に絞るのがおすすめです。「Aを追加して、Bを消して、Cの色を変えて」と一度に言うのではなく、「Aを追加する」「Bを消す」と一つずつ作業を進める方が、結果的に早く正確に編集できます。

具体的なプロンプトのコツを、良い例と悪い例で比べてみましょう。

編集したい内容ちょっと惜しいプロンプト(悪い例)イメージが伝わるプロンプト(良い例)
オブジェクトの追加犬を追加芝生の上を走るゴールデンレトリバー
背景の変更おしゃれな背景にたくさんの本が並んだ、温かみのある書斎の背景
雰囲気の変更未来っぽくしてネオンが輝くサイバーパンクな街並み、雨に濡れた道路
オブジェクトの削除車を消して(選択範囲を指定してプロンプトは空欄のまま「生成」)

特に覚えておきたいのが、「〜を消す」という指示です。Fireflyは「〜なしで」という否定的な指示よりも、肯定的な指示の方が得意な傾向があります。何かを消したい場合は、その部分を選択して、プロンプトを空欄のまま「生成」ボタンを押すのが一番確実でキレイに仕上がります。ぜひ試してみてくださいね。

英語プロンプトの活用と翻訳ツールの使い方

「日本語でも十分使えるけど、もっとクオリティを上げたい!」そんな時は、英語のプロンプトを使ってみるのがすごく効果的です。Fireflyは、もともと英語の膨大なデータを学習して作られているため、日本語よりも英語の方が細かいニュアンスを正確に理解してくれることが多いんです。

英語と聞くと難しく感じるかもしれませんが、心配はいりません。DeepLやGoogle翻訳といった高性能な翻訳ツールを使えば、誰でも簡単に英語のプロンプトを作れますよ。

翻訳ツールを上手に使うコツは、まず日本語をできるだけシンプルにすることです。「〜のような感じの」といった曖昧な表現は避け、「主語」と「述語」をはっきりさせた短い文章にしてから翻訳にかけると、意図が伝わりやすい英語になります。

さらに、翻訳された英語が本当に正しい意味になっているか不安な時は、「逆翻訳」を試してみましょう。翻訳された英語を、もう一度日本語に翻訳し直してみて、元の意味とズレていなければOKです。

日本語と英語では、表現できる言葉の幅も少し違います。下の表で、どんな風に変わるのか見てみましょう。

表現したいイメージ日本語プロンプト英語プロンプトの例
幻想的な雰囲気幻想的な光ethereal light, glowing, magical, fantasy
写真のスタイル映画のワンシーンのようにcinematic, dramatic lighting, film still
画質やディテール高画質でリアルにhyperrealistic, highly detailed, 8k, sharp focus
アートのスタイル水彩画風watercolor painting, soft brush strokes

このように、英語には特定の雰囲気やスタイルを表す単語がたくさんあります。世界中のクリエイターが使っている効果的な英単語を少し知るだけで、生成される画像のクオリティがぐっと上がります。英語が苦手な方でも、翻訳ツールを味方につければ、表現の幅は無限大。ぜひ積極的にチャレンジして、あなたのクリエイティブなアイデアを形にしてみてくださいね!

Adobe FireflyをPhotoshopで利用する際の注意点

Photoshopでの画像編集を劇的に効率化してくれるFireflyですが、実際に使う前に知っておきたい大切なルールがいくつかあります。特に、お仕事などビジネスシーンで画像を使いたいと考えている方は、トラブルを避けるためにも、これから説明するポイントをしっかりチェックしておいてくださいね。

商用利用の可否と生成クレジットについて

多くの方が気になるのが、「Fireflyで作った画像を商用利用してもいいの?」という点だと思います。結論から言うと、Adobe Fireflyで生成した画像は商用利用が可能です。Adobeが権利を保有している学習データや、著作権が切れたパブリックドメインのコンテンツを学習しているため、安心してビジネス用途に活用できます。

ただし、Fireflyの機能を利用するには「生成クレジット」というポイントのようなものが必要になります。これは、Creative Cloudの有料プランに含まれていて、生成塗りつぶしや生成拡張などの機能を使うたびに消費される仕組みです。プランごとの月々のクレジット数は下の表のようになっています。

プラン名プラン分類(旧→新)旧クレジット(月)新クレジット(月)主な違い・補足
Photoshop単体プランPhotoshop(旧) → Photoshop Pro約500クレジット(Standard)1,000クレジット(Standard)+200 PremiumPremium対応が加わり、Firefly 3対応に強化
フォトプラン(20GB)フォトプラン(旧) → Photoshop & Lightroomプラン約500クレジット(Standard)1,000クレジット(Standard)+100 Premium生成AIが強化され、プレミアム機能もわずかに解禁
コンプリートプラン(旧)All Apps(旧) → Creative Cloud Pro約1,000クレジット(Standard)無制限(Standard)+ 4,000 Premium/月AI機能フル解禁、プロ向けにFirefly高精度生成使い放題
Creative Cloud Standard(新)新設プラン25 Standardクレジット/月Fireflyの利用が非常に制限される、Premium利用不可

このクレジットを使い切ってしまっても、すぐに機能が使えなくなるわけではありません。生成のスピードが少し遅くなりますが、引き続き利用は可能です。もし、今まで通りの速さで快適に作業したい場合は、追加のクレジットパックを購入することもできます。

Fireflyが生成した画像の著作権の考え方

生成AIと著作権の問題は少し複雑ですが、Adobeはユーザーが安心して使えるように、透明性を高める仕組みを取り入れています。まず知っておきたいのは、Fireflyを使って編集・生成された画像には、「コンテンツクレデンシャル」というデジタルデータが自動で記録されることです。これは、その画像がAIによって作られたものであることを証明する履歴書のようなもので、誰でもその情報を確認できます。

また、Adobeはユーザーを守るための強力なサポートを用意しています。それが「知的財産(IP)補償」という制度です。これは、万が一Fireflyで生成した画像が第三者の著作権などを侵害していると訴えられた場合に、Adobeが法的な問題の解決を支援してくれるというものです。この手厚い保証があるからこそ、多くのクリエイターや企業が安心してFireflyを商用利用できるんですね。

もちろん、使う側にも注意は必要です。実在する特定の人物やキャラクター、ブランドのロゴなどを直接プロンプトに入力して生成することは、権利侵害につながる可能性があるので避けるべきです。あくまでオリジナルのクリエイティブ制作をサポートするツールとして、ルールを守って賢く活用していきましょう。

まとめ

Photoshopに新しく加わった生成AI「Adobe Firefly」、本当にすごいですよね!この記事では、Fireflyの基本的な使い方から、時短につながる実践的なテクニックまで詳しくご紹介しました。今まで専門的なスキルや時間が必要だった画像の加工が、これからはもっとずっと身近で簡単なものになります。

「生成塗りつぶし」を使えば、写真に写り込んだ余計なものを一瞬で消したり、逆に「ここにこんなものを足したいな」と思ったイメージを言葉で指示するだけで、あっという間に追加できちゃいます。写真の構図がちょっと足りないなって時も、「生成拡張」を使えば、まるで初めからそうだったみたいに自然な背景を描き足してくれるんです。この機能のおかげで、画像編集の作業時間は劇的に短縮されると評判ですよ。

この記事で紹介したプロンプトのコツや注意点も参考にしながら、ぜひあなたのPhotoshopでFireflyを試してみてください。きっと、今までの編集作業が嘘みたいにラクで楽しくなるはずです。あなたのクリエイティブなアイデアを、もっと自由に、もっとスピーディーに形にしていきましょう!

photoshopの操作に考え込んでいる女性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次