WordPressとは?初心者でも分かるブログとホームページの違い

「自分のブログやお店のホームページを作りたいけど、何だか難しそう…」と感じていませんか?
そんな初心者の方にこそおすすめなのがWordPressです。WordPressは、専門的な知識がなくても本格的なサイトを無料で始められる、世界で一番人気のツールなんです。
この記事を読めば、WordPressで何ができるのかはもちろん、よく似ているブログとホームページの目的の違いや、デザイン(テーマ)や機能(プラグイン)を自由に追加できるメリット、そして具体的な始め方までスッキリ分かります。あなたも自分だけのサイト作りの第一歩を踏み出せますよ!

スポンサーリンク
目次

WordPressとは?

WordPress(ワードプレス)は、ブログやホームページを手軽に作れる人気のツールです。
本来、ウェブサイトを作るには専門的なプログラミングの知識が必要ですが、WordPressを使えば、まるで普段使っているワープロソフトのような感覚で、ページの作成や更新ができます。 初めての方でも、本格的なサイト運営を始めやすいのが大きな魅力です。

世界で一番使われているCMS(コンテンツ管理システム)

WordPressは、「CMS(コンテンツ管理システム)」と呼ばれるものの一種です。 CMSとは、ウェブサイトの文章や画像、デザインなどの情報をまとめて管理し、簡単に更新できるようにしてくれる仕組みのことです。 このCMSの中で、WordPressは世界で圧倒的なシェアを誇っています。 具体的には、世界中のウェブサイトの約43%がWordPressで作られていると言われており、CMSを利用しているサイトの中では60%以上のシェアがあります。 日本国内ではさらに人気が高く、CMSを利用するサイトの80%以上がWordPressを選んでいます。

これだけ多くの人に使われているので、使い方で分からないことがあっても、インターネットで検索すればたくさんの情報が見つかります。困ったときにも解決策を見つけやすいので、初心者の方でも安心して始められます。

wordpressのサイトが完成!バンザイしている男性

プログラミング不要でブログやホームページが作れる

通常、ウェブサイトを一から作ろうとすると、HTMLやCSSといった専門的な言語を学ぶ必要があります。 しかし、WordPressには「管理画面」という操作パネルが用意されていて、そこから文字を入力したり、写真をアップロードしたりするだけで、簡単にページを作ることができます。 専門知識がなくても、ブログ記事を書くような直感的な操作で、プロが作ったような見栄えのサイトを運営できるのが、WordPressのすごいところです。
もちろん、知識のある方はさらに細かくカスタマイズして、自分だけのオリジナルサイトを作ることも可能です。

無料で始められる(ソフト自体はオープンソース)

WordPressのソフトウェア自体は、誰でも無料で利用できます。 これは、WordPressが「オープンソース」という仕組みで作られているからです。 オープンソースとは、ソフトウェアの設計図(ソースコード)が公開されていて、世界中の誰でも自由に利用、改良、再配布ができるソフトウェアのことです。 世界中の有志の開発者たちが日々改善を続けているため、常に新しく、安全な状態に保たれています。

ただし、WordPressを使って作成したホームページをインターネット上で公開するためには、別途「レンタルサーバー」と「ドメイン」の契約が必要です。 これらはウェブサイトの「土地」と「住所」にあたるもので、一般的に費用がかかります。 つまり、WordPressという「家」自体は無料ですが、その家を建てるための「土地(サーバー)」と「住所(ドメイン)」には料金が必要、と覚えておくと分かりやすいです。

項目費用概要
WordPressソフトウェア無料サイトを作成・管理するためのシステムそのものです。誰でも自由にダウンロードして使えます。
レンタルサーバー有料(月額数百円~)作成したサイトのデータ(文章や画像など)を保管しておく場所です。
ドメイン有料(年間数百円~)インターネット上の「住所」にあたるもので、「〇〇.com」のような独自のURLのことです。

ブログとホームページの違い

WordPressを使えばブログもホームページも作れますが、この2つ、何が違うのか気になりますよね。「Webサイト」という点では同じですが、実は役割や情報の見せ方がちょっと違うんです。どっちを作ろうか迷っている人は、まずこの違いを知っておくと、自分にピッったりのサイトが作れるようになりますよ。

パソコンの前で画面を見ている男性

ブログ:記事を更新して情報発信するスタイル

ブログは「ウェブログ(Weblog)」の略で、日記のように新しい情報をどんどん追加していくWebサイトのことです。 記事が時系列で並んでいて、最新の投稿が一番上に表示されるのが大きな特徴ですね。 読者がコメントを書き込める機能があることも多く、コミュニケーションの場としても使われます。

日記・ノハウ・ニュースなど

ブログで発信される内容は本当にさまざまです。個人の日常を綴った日記や子育ての記録、趣味のキャンプや料理のレシピを紹介する専門的なブログなどがあります。 また、特定の分野のノウハウを解説したり、最新ニュースを分かりやすく伝えたりするのにもブログはぴったりです。アメーバブログ(アメブロ)のようなサービスで有名人が情報発信しているのも、ブログの一つの形ですね。

更新性が高い

ブログの一番の特徴は、とにかく更新頻度が高いことです。新しい情報を記事として次々に追加していくことで、サイトがどんどん成長していきます。読者は新しい情報を求めて何度も訪れてくれますし、検索エンジンも新しい情報が追加されるサイトを評価しやすい傾向にあります。まさに「情報の積み重ね」が得意なスタイルなんです。

ホームページ:会社やお店の案内ページ

一方、ホームページは会社やお店の「公式な顔」としての役割が強いです。インターネット上のパンフレットや名刺のようなもので、訪問者に対して信頼感を与えることを目的としています。 必要な情報が分かりやすく整理されていて、訪問者が目的の情報にすぐたどり着けるように作られているのが一般的です。

会社概要・サービス内容・アクセス情報

ホームページには、あまり頻繁には変わらない「固定された情報」が主に掲載されます。たとえば、「会社概要」「事業内容」「サービスや商品の紹介」「料金プラン」「お問い合わせ先」「お店へのアクセス地図」といった情報です。 これらの情報は、一度作ったら情報が古くならない限り、あまり手を加えることがありません。

静的で更新は少なめ

ブログが情報を「追加」していくスタイルなのに対し、ホームページは一度作ったら「完成形」という考え方が基本です。 もちろん、新サービスのお知らせや実績紹介などで更新することはありますが、ブログのように日常的に更新することは少ないのが特徴です。 そのため、「静的なサイト」とも呼ばれます。

見た目や作りは似ているが「目的」が違う

最近はホームページの中にブログコーナーがあったり、ブログのようなデザインのホームページもあったりして、見た目だけでは区別がつきにくいこともあります。でも、一番大切なのはそのサイトの「目的」です。 情報をどんどん発信してファンを増やしたいならブログ会社やお店の信頼性を伝えたいならホームページが向いています。 この違いを下の表で確認してみましょう。

項目ブログホームページ
目的情報発信、集客、ファン作り信頼性の提示、成約につなげる
情報の流れ時系列で情報を積み重ねる(フロー型)整理された情報を固定で配置する(ストック型)
更新頻度高い(定期的・継続的)低い(必要に応じて)
主な内容日記、ノウハウ、レビュー、ニュース会社概要、サービス内容、お問い合わせ

このように、ブログとホームページは得意なことが違います。WordPressなら、この両方の良いところを組み合わせたサイトを作ることもできますよ。

WordPressで作れるもの

WordPressはとっても柔軟で、「こんなサイトが作りたい!」という想いを、ほとんど何でも形にできるのがスゴイところなんです。 専門的な知識がなくても、ブログから本格的な会社のホームページまで、本当に色々なサイトが作れちゃいます。ここでは、WordPressで作れる代表的なサイトの種類をいくつか紹介しますね。

wordpressで制作できるサイト種類

個人ブログ

WordPressは、もともとブログを作るためのソフトとして始まっただけあって、ブログ作りはとっても得意です。 趣味や日常をつづる日記ブログから、好きなことや得意なことを発信して広告収入を目指すアフィリエイトブログまで、様々なスタイルのブログを気軽に始められます。 見たまま編集できる画面で、まるでワープロソフトみたいにサクサク記事が書けるので、パソコンが苦手な人でも安心して情報発信を楽しめます。

企業サイト(コーポレートサイト)

会社の顔となる、信頼感のある公式サイト(コーポレートサイト)も、WordPressで作れます。 デザインのテンプレート(テーマ)が世界中でたくさん作られているので、プロが作ったようなおしゃれでしっかりした見た目のサイトが、比較的かんたんに手に入ります。 会社のことやサービス内容を紹介するページはもちろん、「お知らせ」としてブログ機能を使ったり、「お問い合わせフォーム」を設置したりと、ビジネスに必要な機能もバッチリそろえられます。

ページの種類主な内容
トップページサイトの顔。訪問者に会社の魅力を伝える一番大事なページ。
会社概要設立日、所在地、役員など、会社の基本情報を載せます。
事業内容・サービスどんな事業やサービスを提供しているのかを分かりやすく説明します。
お知らせ・ブログ最新情報や専門的なコラムを発信し、会社の活動を伝えます。
採用情報新しい仲間を募集するためのページです。
お問い合わせお客様からの質問や仕事の依頼を受け付ける窓口になります。

ネットショップ(ECサイト)

「WooCommerce(ウーコマース)」という拡張機能(プラグイン)を追加すれば、WordPressで本格的なネットショップ(ECサイト)を運営することも可能です。 商品の登録や在庫の管理、クレジットカード決済の導入まで、ネットショップに必要な機能がそろっています。 カラーミーショップやBASEのような専門サービスと比べて、販売手数料がかからなかったり、デザインや機能の自由度が高かったりする点が魅力です。

ポートフォリオサイト

デザイナーやカメラマン、イラストレーターといったクリエイターの方が、自分の作品を世界に向けて公開するための「ポートフォリオサイト」も作れます。 画像をきれいに見せるギャラリー機能を使えば、あなたの作品の魅力を最大限に引き出してくれますよ。 これまでの経歴やスキルを載せたり、仕事の依頼を受け付けるための連絡先を載せたりして、新しいお仕事につなげるきっかけ作りにもなります。

ブログもホームページもWordPressで両方作れる

ここまで見てきたように、WordPressはブログもホームページも、ネットショップだって作れてしまいます。 例えば、会社のホームページの中でお役立ち情報を発信するブログ(オウンドメディア)を運営したり、個人のブログに作品をまとめたポートフォリオのページを追加したりと、サイトの目的や成長に合わせて、柔軟に形を変えていけるのがWordPressの一番の強みなんです。

WordPressを使うメリット

WordPressが世界中でたくさんの人に選ばれているのには、ちゃんとした理由があります。特にサイト作りが初めての人にとって、うれしいポイントがいっぱいです。ここでは、WordPressを使うことでどんな良いことがあるのか、分かりやすくご紹介しますね。

誰でも無料で始められる

WordPressのソフト自体は「オープンソース」といって、誰でも無料で使えるのが大きな魅力です。 これからブログやホームページを始めたいと思ったときに、ソフトの購入費用がかからないので、気軽にスタートできます。もちろん、商用利用も可能です。

ただし、サイトをインターネット上に公開するためには、別途「レンタルサーバー」と「ドメイン」の契約が必要です。これらには費用がかかりますが、最近では月々数百円から始められるサービスも多く、全体的なコストを抑えながら本格的なサイト運営ができます。

項目費用備考
WordPress無料ソフトウェア本体のライセンス料はかかりません。
レンタルサーバー有料(月額数百円~)サイトのデータを置いておく場所代です。エックスサーバーやConoHa WINGなどが人気です。
ドメイン有料(年額数百円~)サイトの住所となるURLのことです。「.com」や「.jp」などがあります。

デザイン(テーマ)が豊富

専門的な知識がなくても、プロが作ったようなおしゃれなサイトが作れるのもWordPressのすごいところです。「テーマ」と呼ばれるデザインのひな形(テンプレート)を適用するだけで、サイト全体の見た目を一瞬で変えることができます。

テーマには、無料で使えるものが公式ディレクトリに数多く登録されているほか、国内外で開発された高機能な有料テーマもあります。 日本国内では「SWELL」や「JIN:R」といった、日本語の解説が豊富で初心者にも使いやすいテーマが人気です。ブログ向け、企業サイト向け、ネットショップ向けなど、目的に合わせて最適なデザインを選べます。

プラグインで機能を自由に追加

WordPressのもう一つの大きな強みが「プラグイン」による拡張性の高さです。プラグインは、スマートフォンのアプリのように、欲しい機能を後から簡単に追加できる仕組みのことです。 世界中の開発者が作ったプラグインが数多く公開されており、そのほとんどが無料で利用できます。

例えば、次のような機能をプラグインで簡単に追加できます。

  • お問い合わせフォームの設置(Contact Form 7)
  • セキュリティの強化(SiteGuard WP Plugin)
  • SEO対策の強化(Yoast SEO, All in One SEO)
  • 画像の自動圧縮によるサイトの高速化(EWWW Image Optimizer)
  • ネットショップ機能の追加(WooCommerce)

これらを使えば、プログラミングの知識がなくても、自分のサイトをどんどん便利で高機能なものに育てていくことができます。

SEOに強い(検索に出やすい)

ブログやホームページを作っても、人に見てもらえなければ意味がありませんよね。WordPressは、Googleなどの検索エンジンに評価されやすい基本的な構造を持っているため、「SEOに強い」と言われています。

具体的には、検索エンジンがサイトの内容を理解しやすいシンプルなHTML構造でページが作られたり、各ページのURL(パーマリンク)を自由に設定できたりする点が挙げられます。 さらに、先ほど紹介したSEO対策用のプラグインを導入することで、タイトルや説明文の最適化、サイトマップの自動生成といった、より高度なSEO設定も簡単に行えるようになります。 もちろん、最も大切なのは記事の内容そのものですが、WordPressを使うことで、検索結果で上位表示を狙うためのしっかりとした土台を作ることができるのです。

初心者におすすめの始め方

WordPressを使ってみたいけど、何から手をつけていいか分からない、という人も多いんじゃないでしょうか。実は、今はとっても簡単に始められるようになっているんです。ここでは、初心者の方におすすめの始め方を分かりやすく紹介しますね。

WordPressを始めるための3つのステップ

WordPressで自分のサイトを作るには、大きく分けて3つのステップがあります。よく「土地を借りて、住所を決めて、家を建てる」ことに例えられます。なんだかワクワクしてきませんか?

  1. レンタルサーバーを契約する(土地を借りる)
  2. 独自ドメインを取得する(住所を決める)
  3. WordPressをインストールする(家を建てる)

昔はこの手順が少し複雑で難しかったんですが、今ではほとんどのレンタルサーバーで、この3つのステップをまとめて一気に完了できる「かんたんセットアップ」のような機能が用意されています。 これを使えば、専門的な知識がなくても、画面の案内に沿って進めるだけで自分のサイトが持てちゃうんです。

ステップ1:レンタルサーバーを契約する

まず最初に必要なのが「レンタルサーバー」です。これは、作ったサイトのデータ(文章や画像など)を保管しておく場所のこと。インターネット上に自分の土地を借りるイメージですね。初心者の方は、次のポイントで選ぶのがおすすめです。

  • 「WordPressかんたんインストール」機能があること
  • サポート体制がしっかりしていること
  • 表示速度が速く、安定していること

日本国内にはたくさんのレンタルサーバー会社がありますが、特に初心者の方に人気で使いやすいと評判なのは、以下のサービスです。

レンタルサーバー名特徴料金の目安(月額)
さくらインターネット自社データセンターを持つ国内有数の国産クラウドプロバイダーであること、幅広いサービス提供、エンジニア主導の技術力、そしてお客さまの成功をサポートする顧客志向の姿勢にあります。500円台~
エックスサーバー国内シェアNo.1で、安定性と高速表示に定評があります。情報も多く、困ったときに調べやすいのが魅力です。900円台~
ConoHa WING表示速度の速さが人気で、管理画面がシンプルで分かりやすいと評判です。 初心者でも直感的に操作できます。600円台~
ロリポップ!料金プランが豊富で、比較的リーズナブルに始められます。 長い運営実績があり、安心して使えます。200円台~

ステップ2:独自ドメインを取得する

次に決めるのが「独自ドメイン」です。これは「https://○○○.com」のような、サイトの住所にあたる部分のこと。 自分だけのオリジナルな住所なので、覚えやすくて愛着がわきますよ。ほとんどの場合、レンタルサーバーの契約と一緒に申し込むことができ、キャンペーンで無料になることも多い ので、ぜひ活用してみてください。

ステップ3:WordPressをインストールする

サーバーとドメインが準備できたら、いよいよWordPress本体をインストールします。先ほど紹介した「かんたんインストール」機能を使えば、サイトのタイトルやユーザー名、パスワードなどを入力するだけで、自動的にインストールが完了します。 完了後は、メールでお知らせが届き、すぐに自分のサイトの管理画面にログインできるようになります。 これで、あなたのサイトの完成です!

まずはブログから挑戦してみるのがおすすめ

無事にWordPressをインストールできたら、さっそく記事を書いてみましょう。いきなりお店のホームページのような凝ったものを作ろうとすると大変なので、まずは日記や趣味、ノウハウなどを発信する「ブログ」から始めてみるのがおすすめです。ブログとホームページは作りが似ていますが、目的が少し違います。

記事を書くことに慣れるのが第一歩

ブログ形式なら、新しい情報をどんどん記事として追加していくスタイルなので、気軽に始められます。まずはWordPressの操作に慣れながら、文章を書く練習をしてみましょう。記事をいくつか書いていくうちに、サイトを運営するってどういうことか、だんだん分かってくるはずです。

慣れてきたらホームページにも挑戦

ブログ運営に慣れてきたら、固定ページ機能を使って会社概要やお問い合わせページを作ってみるなど、ホームページとしての要素を加えていくのもいいですね。WordPressなら、ブログもホームページも同じ場所で両方作れるのが便利なところです。

まとめ

WordPressは、世界中で最も利用されているWebサイト作成ツールであり、プログラミングの知識がなくても誰でもブログやホームページを簡単に作れる便利なシステムです。特に初心者にとって、無料で始められる点や、豊富なテーマとプラグインで自由にカスタマイズできる点は大きな魅力といえるでしょう。

ブログとホームページの違いを整理すると、ブログは「日記・ノウハウ・ニュース」など記事を継続的に更新して情報を発信するスタイルで、個人や副業での利用に適しています。一方ホームページは「会社やお店の案内ページ」として、企業情報やサービス内容を紹介する役割が中心です。どちらも見た目は似ていますが、目的や使い方に違いがあるのです。

そしてWordPressを使えば、この両方を一つのツールで実現できます。ブログとして情報発信をしながら、同じサイト内に会社案内ページを設けることも可能です。つまり「ブログ型」と「ホームページ型」を柔軟に組み合わせられる点が大きな強みなのです。

初心者の方は、まずは気軽にブログとしてスタートし、WordPressの操作に慣れてからホームページとして拡張していくのがおすすめです。小さな一歩から始めれば、自分だけのWebサイトを自由に育てていくことができます。

WordPressとは?初心者でも分かるブログとホームページの違い

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次