WordPress初心者がブログを始める方法|準備から公開まで完全ガイド

パソコンの前で仕事をしている2人の女性

WordPressでブログを始めたいけど、専門知識がないし何だか難しそう…なんて思っていませんか?大丈夫です!実は、正しい手順さえ分かれば、誰でも簡単に自分だけのブログを作れるんです。この記事では、サーバー契約やドメイン取得といった準備から、WordPressのインストール、デザイン設定、最初の記事作成まで、初心者がやるべきことをステップごとに分かりやすく解説しています。つまずきやすいポイントの対策や、ブログを楽しく続けるコツも紹介しているので、この記事を読めば迷うことなくブログ開設が完了しますよ。

スポンサーリンク
目次

WordPressでブログを始めるメリット

「ブログを始めてみたいけど、何を使ったらいいかわからない…」そんな初心者の方に、たくさんの人がおすすめするのがWordPress(ワードプレス)です。アメーバブログやはてなブログといった無料のブログサービスと比べて、自分だけのこだわりの詰まったブログを自由に作れるのが、WordPressの大きな魅力なんです。 世界中のたくさんのサイトで使われているのには、ちゃんとした理由があるんですよ。

プログラミング不要で誰でも簡単

WordPressのすごいところは、HTMLやCSSといった専門知識がなくても、まるでスマートフォンのアプリやWordソフトを使うような感覚で、簡単に記事を書いたり、サイトを更新したりできる点です。 見たまま編集できる画面(ブロックエディタ)があるので、文章を書いたり、写真を置いたりするのもラクラク。パソコン操作が苦手な方でも、直感的にプロみたいなページが作れちゃうんです。

デザイン(テーマ)が豊富

WordPressには「テーマ」と呼ばれるデザインのテンプレートがたくさん用意されています。 このテーマを「着せ替え」するように変更するだけで、一瞬にしてブログ全体のデザインをおしゃれにしたり、かっこよくしたりできるんです。 シンプルなものから、お店の公式サイトのような本格的なものまで、その種類は本当に豊富。 無料で使える高品質なテーマもあれば、さらにこだわったデザインや機能がついた有料テーマもあります。

種類特徴こんな人におすすめ
無料テーマお金をかけずに始められるのが一番の魅力です。シンプルで使いやすいものが多く、人気の「Cocoon」のように無料とは思えないほど多機能なものもあります。まずは気軽にブログを始めてみたい初心者の方、コストを抑えたい方。
有料テーマデザイン性が高く、集客をサポートする機能が最初から充実しています。困ったときのサポートがしっかりしているものが多いのも安心ですね。デザインにこだわりたい方、本格的にブログで収益を上げたいと考えている方。

プラグインで機能を自由に追加可能

スマートフォンのアプリのように、欲しい機能を後から自由に追加できるのが「プラグイン」です。 例えば、「お問い合わせフォームを置きたい」「セキュリティを強化したい」「記事に目次を自動で表示させたい」といった希望も、プラグインをいくつか追加するだけで簡単に実現できちゃいます。 世界中の開発者が作った便利なプラグインがたくさんあるので、自分だけの使いやすいブログに育てていく楽しみもありますよ。

SEOに強く検索に出やすい

せっかくブログを書くなら、たくさんの人に読んでもらいたいですよね。WordPressは、Googleなどの検索エンジンに内容を理解されやすい構造になっているため、無料ブログサービスと比べて検索結果の上位に表示されやすい、つまり「SEOに強い」と言われています。 SEO対策をさらに強化するためのプラグインも豊富にそろっているので、初心者でも安心して集客に取り組むことができます。 自分の資産として長くブログを育てていきたい人にとって、これはとっても大きなメリットなんです。

男性社員と上司がパソコン画面を見ている

WordPressブログに必要なもの

WordPressで自分だけのブログを作るには、いくつか準備するものがあります。なんだか難しそうに聞こえるかもしれませんが、家づくりに例えるとイメージしやすいですよ。ブログの情報を置く「土地」としてのサーバー、その場所を示す「住所」としてのドメイン、そして「家」そのものであるWordPress本体の3つが基本セットです。ここでは、それぞれがどんな役割を持っていて、どうやって準備するのかを分かりやすく紹介していきますね。

サーバー(ブログを置く場所)

サーバーは、作ったブログの記事や画像といったデータを保存しておくための、インターネット上のスペースのことです。このサーバーがあるおかげで、世界中の人があなたのブログを見に来れるようになります。個人でサーバーを持つのは大変なので、一般的には「レンタルサーバー」というサービスを契約して利用するのがおすすめです。たくさんの会社がサービスを提供しているので、どれを選んだらいいか迷ってしまうかもしれません。初心者の方が選ぶときは、下の3つのポイントをチェックしてみてください。

  • 表示スピード:ブログのページがサクサク表示されるかは、読者の満足度に直接つながる大事なポイントです。
  • 料金と性能のバランス:月々にかかる費用も重要です。安くても性能が低いと後で困ることもあるので、料金と性能のバランスが良いサービスを選びましょう。
  • WordPress簡単インストール機能:専門知識がなくても、ボタンをいくつか押すだけでWordPressを始められる機能です。初心者の方には必須の機能といえます。

日本国内で人気があって、初心者の方にも使いやすい代表的なレンタルサーバーをいくつか表にまとめてみました。

サービス名月額料金の目安特徴
さくらレンタルサーバー500円前後からさくらのレンタルサーバーは、東証一部上場のさくらインターネット株式会社が提供する、個人サイトから大規模サイトまで対応するコストパフォーマンスの高いレンタルサーバーサービスです。
エックスサーバー1,000円前後国内シェアNo.1で、表示速度と安定性に定評があります。利用者が多いので、困ったときに情報を探しやすいのも安心です。
ConoHa WING1,000円前後表示速度が国内最速クラスと評判です。管理画面がシンプルで分かりやすく、初心者でも直感的に操作しやすいのが魅力です。
ロリポップ!500円前後から手頃な価格のプランが豊富で、コストを抑えて始めたい方に人気です。長年の運営実績があり、安心して利用できます。

ドメイン(ブログの住所)

ドメインは、インターネット上におけるあなたのブログの「住所」にあたるものです。このサイトで言えば「google.com」の部分がドメインですね。このドメインは世界に一つだけのもので、自分で好きな文字列を決めることができます。短くて覚えやすいものや、ブログのテーマに合ったものを選ぶといいですよ。

ドメインには「.com」や「.net」、「.jp」など、いろいろな種類がありますが、どれを選んでも検索のされやすさに大きな違いはありません。個人ブログなら定番の「.com」、日本の情報が中心なら「.jp」といったように、好みやブログの内容に合わせて選んでみてください。

ドメインの取得は、サーバーを契約するときに一緒に申し込むのが一番簡単でお得です。レンタルサーバーの会社によっては、サーバーの契約期間中はずっとドメイン代が無料になるキャンペーンを実施していることも多いので、ぜひ活用しましょう。

WordPress本体(無料で使えるソフトウェア)

WordPress本体は、ブログを作成したり、記事を投稿したりするための元になるソフトウェアです。プロが使うような高機能なものですが、誰でも無料でダウンロードして使うことができます

「ソフトウェアを自分で用意する」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、心配はいりません。先ほど紹介したようなレンタルサーバーには、ほとんどの場合「WordPress簡単インストール」という機能が付いています。これを使えば、管理画面から数回クリックするだけで、自動でWordPressの設置が完了します。専門的な知識はまったく必要ないので、パソコンの操作が苦手な方でも安心してくださいね。

つまり、WordPressブログを始めるために実際にお金がかかるのは、基本的に「サーバー代」と「ドメイン代」の2つだけ、と覚えておけばOKです。

WordPressブログの始め方【ステップごとの手順】

ここからは、いよいよ実際にWordPressであなたのブログを作っていく手順を、5つのステップに分けて分かりやすく解説していきます。パソコンの操作が苦手な方でも、この通りに進めれば大丈夫ですよ。一つひとつ、一緒に確認していきましょう!

ステップ1:サーバー契約 & ドメイン取得

まずはじめに、ブログのデータを置いておく「サーバー」と、ブログの住所になる「ドメイン」を用意します。難しく聞こえるかもしれませんが、最近はセットで簡単に申し込めるサービスがほとんどなので、安心してくださいね。

レンタルサーバーを選ぶ

レンタルサーバーは、ブログの家となる土地のようなものです。たくさんの会社がありますが、初心者の方には国内で人気があって、サポートもしっかりしている会社を選ぶのがおすすめです。特に「WordPressかんたんインストール」機能が付いていると、あとの作業がとっても楽になりますよ。

サービス名特徴
エックスサーバー国内シェアNo.1で、安定性と高速表示に定評があります。利用者が多いので、困ったときに情報を探しやすいのが嬉しいポイントです。
ConoHa WING表示スピードが速いと評判で、管理画面もシンプルで分かりやすいのが特徴です。 初心者から人気があります。
ロリポップ!比較的リーズナブルな料金プランが魅力です。 コストを抑えてブログを始めたい方にぴったりですね。

ドメインを決める

ドメインは、インターネット上の「住所」にあたるもので、世界に一つだけのものです。読者が覚えやすいように、短くて、ブログの内容がイメージできるような名前にするのがおすすめです。「.com」や「.net」、「.jp」など色々ありますが、迷ったら定番の「.com」を選ぶと良いでしょう。最近では、サーバーを契約すると独自ドメインが1つ無料でもらえるキャンペーンも多いので、ぜひ活用してみてください。

申し込み手順

サーバーとドメインは、サーバー会社の公式サイトから一緒に申し込むのが簡単です。一般的な流れは、「プランを選ぶ」→「ドメイン名を入力する」→「お客様情報を入力する」→「支払い情報を入力する」という手順です。画面の案内に沿って進めれば、10分ほどで完了できますよ。

ステップ2:WordPressをインストール

サーバーとドメインの準備ができたら、いよいよWordPress本体をインストールします。これも、今はすごく簡単になっているんですよ。

「WordPressかんたんインストール」機能を使う

ほとんどのレンタルサーバーには、「WordPressかんたんインストール」や「クイックスタート」といった機能が付いています。 これを使えば、専門的な知識がなくても、画面の指示に従って数回クリックするだけでインストールが完了します。 サイトのタイトルや、WordPressにログインするためのユーザー名・パスワードなどを設定する画面が出てくるので、忘れないようにメモしておきましょう。

ステップ3:初期設定(サイトタイトル、パーマリンク、SSL化)

WordPressのインストールが終わったら、記事を書き始める前にいくつか大切な初期設定をしておきましょう。これを最初にしておくことで、後々の手間が省けたり、検索エンジンに評価されやすくなったりします。

サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定する

まずはブログの顔となるタイトルを決めましょう。WordPressの管理画面にログインし、「設定」メニューの中の「一般」という項目から設定できます。 キャッチフレーズは、どんなブログなのかを短い言葉で説明する部分です。どちらも後からいつでも変更できるので、まずは仮のものでも大丈夫ですよ。

パーマリンクを設定する

パーマリンクとは、ブログの記事ごとに設定されるURLのことです。 これはSEO(検索エンジン最適化)にも影響する大事な設定なので、必ず記事を書き始める前に行いましょう。 管理画面の「設定」→「パーマリンク設定」を開き、「投稿名」にチェックを入れて保存するのがおすすめです。 これで、URLがシンプルで分かりやすい形になります。

SSL化(https化)を確認する

SSL化とは、ブログの通信を暗号化してセキュリティを高める設定のことです。URLが「http://」ではなく「https://」から始まっていれば、SSL化ができています。最近のレンタルサーバーでは、契約時に自動で設定してくれることがほとんどですが、念のため確認しておきましょう。 もし「https://」になっていなければ、サーバーの管理画面から無料のSSL設定を有効にしてください。

ステップ4:テーマを選んでデザイン設定

次に、ブログ全体のデザインを決める「テーマ」を設定します。テーマを変えるだけで、ブログの印象をガラッと変えることができますよ。

テーマの種類(無料と有料)

WordPressのテーマには、無料で使えるものと、機能が豊富な有料のものがあります。 初心者の方は、まずは人気の無料テーマから試してみるのがおすすめです。

種類メリットデメリット
無料テーマコストがかからない。人気なものなら情報も多い。(例:Cocoon, Lightning)サポートがない場合がある。デザインの自由度が低いことがある。
有料テーマデザイン性が高い。機能が豊富でSEO対策も強力。サポートが充実している。(例:SWELL, JIN:R)費用がかかる。(1万円〜2万円程度)

テーマのインストールと有効化

テーマのインストールは、管理画面の「外観」→「テーマ」から行います。 「新規追加」ボタンを押し、使いたいテーマを検索して「インストール」し、最後に「有効化」をクリックすればデザインが切り替わります。 たったこれだけで、あっという間にプロ並みのデザインにできちゃいます。

ステップ5:必須プラグインを導入

最後に、WordPressの機能を拡張してくれる「プラグイン」をいくつか導入しましょう。 プラグインはスマートフォンのアプリのようなもので、セキュリティ強化やSEO対策など、様々な機能を追加できます。 ただし、入れすぎるとサイトが重くなる原因にもなるので、本当に必要なものだけに絞るのがコツです。

おすすめの必須プラグイン

ブログを始めたばかりの初心者の方に、まず入れておいてほしいプラグインをいくつか紹介します。

目的プラグイン名主な機能
セキュリティ対策SiteGuard WP Plugin不正ログインからブログを守ってくれます。インストールして有効化するだけで基本的な設定が完了するので簡単です。
SEO対策Yoast SEO / All in One SEOSEOに関する様々な設定をまとめて行える人気のプラグインです。
バックアップUpdraftPlus万が一のトラブルに備えて、ブログのデータを自動でバックアップしてくれます。復元も簡単です。
日本語の不具合対策WP Multibyte PatchWordPressは元々英語のシステムなので、日本語を使った際の文字化けなどを防いでくれます。
お問い合わせフォームContact Form 7読者からの連絡を受け付けるためのお問い合わせフォームを簡単に設置できます。

プラグインのインストール方法

プラグインの導入も簡単です。管理画面の「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、目的のプラグイン名を検索します。 「今すぐインストール」をクリックし、その後に表示される「有効化」ボタンを押せば完了です。

ブログ編集をしている2人の女性

最初に書くべきブログ記事のテーマ

WordPressブログを開設したら、次に悩むのが「最初の記事に何を書けばいいの?」ということですよね。実は、最初に書く記事は、今後のブログ運営をスムーズにするためにとっても大切なんです。ここでは、ブログ初心者の人が最初に書くべき記事のテーマを3つのパターンに分けて、分かりやすく紹介しますね。

自己紹介・ブログの目的

まずおすすめしたいのが、あなた自身のことや、このブログがどんな場所なのかを紹介する記事です。読者さんは「この記事は、どんな人が書いているんだろう?」と、意外と気になっています。誰がどんな想いで情報を発信しているのかを伝えることで、ブログ全体に信頼感が生まれて、ファンになってもらいやすくなりますよ。

自己紹介記事には、次のような内容を入れると、あなたの人柄やブログの価値が伝わりやすくなります。

  • 簡単なプロフィール(名前、経歴、趣味など)
  • ブログを始めたきっかけや理由
  • このブログで、どんな情報を発信していくのか(テーマやジャンル)
  • 読者の方に、このブログを読んでどうなってほしいか
  • 今後の目標や夢

全部を詳しく書く必要はありません。あなたらしさが伝わることが一番大切です。読者さんが「この人のブログ、また読みに来たいな」と思ってくれるような、温かい自己紹介記事を目指しましょう。

読者の悩みを解決する記事

ブログの基本は、読者さんの「知りたい」「困った」を解決してあげることです。多くの人は、何か悩みや疑問があったときに検索エンジンを使います。あなたの記事がその悩みにピッタリ答えるものであれば、検索結果からたくさんの人が訪れてくれるようになります。これがSEO(検索エンジン最適化)の第一歩なんです。

「でも、読者さんの悩みなんてどうやって見つけるの?」と思いますよね。実は、身の回りにはヒントがたくさんあります。

  • 過去の自分が悩んだこと:あなたが過去に困って、時間をかけて解決した経験は、同じ悩みを持つ人にとって非常に価値のある情報です。
  • 友人や家族からよく聞かれること:あなたが当たり前のように知っていることでも、他の人にとっては「なるほど!」と思える専門知識かもしれません。
  • Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイト:多くの人のリアルな悩みが集まっているので、記事のテーマ探しの宝庫です。

例えば、「WordPressのログイン画面が分からなくなった」という過去のあなたの悩みを、「【初心者向け】WordPressのログインURLはどこ?忘れた時の対処法も解説」といったタイトルの記事にすれば、同じように困っている人の助けになります。読者さんの悩みに寄り添う記事を、1つ丁寧に書いてみましょう。

更新しやすいジャンルを選ぶコツ

ブログを長く続けるためには、「楽しく書けること」や「書きやすいこと」がすごく重要です。最初の記事で燃え尽きてしまわないように、自分がこれから更新しやすいジャンルを見極めるための記事を書いてみるのもいい方法です。自分の「好き」や「得意」を深掘りしながら、どんなジャンルなら継続して記事を書いていけそうか、自分自身で確かめてみましょう。

更新しやすいジャンルを選ぶには、いくつかのコツがあります。下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

観点具体的に考えることなぜ大切なの?
好き・得意なこと趣味、仕事の経験、長年続けていることなど、情熱を注げる分野は何か考えてみましょう。自分の熱量が高いと、記事を書くのが楽しくなります。自然と情報の質も高まり、読者にもその熱意が伝わりますよ。
需要があるかそのジャンルについて、検索する人がどれくらいいるか調べてみましょう。ラッコキーワードなどのツールで関連キーワードを調べると、需要の大きさが分かります。せっかく良い記事を書いても、誰にも検索されなければ読んでもらえません。多くの人が興味を持っているテーマを選ぶのがポイントです。
継続できるか今後も継続して、たくさんの記事(例えば30記事以上)を書けそうか考えてみましょう。ネタがすぐに尽きてしまわないかが重要です。ブログは継続することで少しずつ評価されていきます。ネタ切れを起こしにくい、情報が豊富なジャンルを選ぶと、長く続けやすいですよ。

例えば、「10年以上続けている家庭菜園」という得意なことがあるなら、それをテーマに「家庭菜園の始め方」や「初心者におすすめの野菜5選」といった記事を書いてみるのです。実際に書いてみることで、「このテーマなら、まだまだ書けそう!」という手応えを感じられるはずです。

WordPress初心者がつまずきやすいポイントと対策

WordPressでブログを始めたばかりのころは、ちょっとしたことで「あれ?」と思うことが出てくるかもしれません。でも、大丈夫です。ほとんどのことは、原因と直し方を知っていれば、ちゃんと元に戻せます。ここでは、初心者の人が特につまずきやすい3つのポイントと、その対策を分かりやすく紹介しますね。

ログインできない

一番焦ってしまうのが、自分のブログに入れないときかもしれません。でも、原因は意外とシンプルなことが多いです。落ち着いて一つずつ確認してみてください。

よくある原因試してみてほしい対策
ユーザー名・パスワードの間違い大文字と小文字、全角と半角が合っているか、もう一度ゆっくり確認してみましょう。コピー&ペーストしたときに、余計なスペースが入ってしまうこともあるので注意です。パスワードを忘れたときは、ログイン画面にある「パスワードをお忘れですか?」のリンクから再設定できますよ。
ログインページのURLが違うWordPressのログインページのURLは、ブックマークしておくと便利です。 いつもアクセスしているURLが正しいか、確認してみてください。通常は「ドメイン名/wp-login.php」や「ドメイン名/wp-admin」になっています。
ブラウザのキャッシュやCookieの問題ブラウザに保存されている古い情報が原因で、ログインできなくなることがあります。 一度ブラウザのキャッシュとCookieを削除してみるか、Google Chromeのシークレットモードなど、プライベートブラウジング機能でログインを試してみてください。
プラグインの不具合特にセキュリティ系のプラグインなどが、ログインの邪魔をしてしまうことがあります。 もし直前にプラグインを追加した場合は、それが原因かもしれません。サーバーの管理画面からプラグインを一時的に無効化すると、ログインできるようになることがあります。

表示が崩れる

記事を更新したり、設定を変えたりした後に、サイトのデザインが崩れてしまうとビックリしますよね。これも原因を探せば、きちんと直せることがほとんどです。何か作業をした直後に表示が崩れたら、その直前の作業が原因である可能性が高い、と覚えておくとスムーズです。

よくある原因試してみてほしい対策
テーマやプラグインの更新・変更テーマやプラグインをアップデートしたり、新しく追加したりしたタイミングで表示が崩れることはよくあります。 まずは、原因と思われるプラグインを一つずつ無効にしてみて、表示が直るか確認しましょう。 それでも直らない場合は、テーマを一度WordPress標準のテーマ(例えば「Twenty Twenty-Four」など)に戻してみると、原因がテーマにあるのか切り分けができます。
CSSやHTMLの編集ミス「追加CSS」やテーマのファイルを直接編集して、ちょっとした記述ミスをしてしまうと、全体のレイアウトが崩れる原因になります。 どこを編集したか覚えている場合は、その部分を元に戻してみてください。もしものときのために、編集する前には必ずバックアップを取っておくのがおすすめです。
ブラウザのキャッシュここでもブラウザのキャッシュが影響していることがあります。 サイトは正しく表示されているのに、自分のパソコンに古い情報が残っていて崩れて見えているだけの可能性も。一度、キーボードの「Shift」キーを押しながら更新ボタンを押す「スーパーリロード」を試してみてください。

プラグインがうまく動かない

WordPressの便利な機能「プラグイン」ですが、時々「設定したのに動かない」「エラー表示が出る」といったトラブルが起こることがあります。プラグインはとても便利ですが、たくさん入れすぎるとお互いにケンカして不具合の原因になることもあるので、本当に必要なものだけを選ぶのがポイントです。

よくある原因試してみてほしい対策
他のプラグインとの相性(競合)一番よくあるのが、プラグイン同士の相性が悪いケースです。 一度、すべてのプラグインを停止してみて、問題のプラグインだけを有効化してみましょう。 それで正常に動くなら、他のプラグインとの競合が原因です。一つずつ他のプラグインを有効化していき、どのプラグインと相性が悪いのか特定しましょう。
テーマとの相性使っているテーマとプラグインの相性が良くない可能性もあります。 これを確かめるには、一時的にテーマをWordPressの公式テーマ(デフォルトテーマ)に変更してみるのが有効です。 もしそれでプラグインが動くようになったら、テーマとの相性が原因と考えられます。
バージョンが古い、または非対応WordPress本体、テーマ、プラグインのバージョンが古かったり、逆に新しすぎてPHPのバージョンが対応していなかったりすると、うまく動かないことがあります。 それぞれが最新版になっているか、また利用しているサーバーの環境に対応しているかを確認してみてください。
設定ミス意外と見落としがちなのが、プラグイン自体の設定ミスです。もう一度、プラグインの設定画面を開いて、入力内容や選択項目に間違いがないか、じっくり確認してみましょう。

WordPressブログを続けるコツ

WordPressでブログを開設したものの、更新を続けるのは意外と大変だって感じていませんか?実は、多くの人が最初の数ヶ月で挫折してしまうんです。 でも、ちょっとしたコツを知っているだけで、楽しみながらブログを長く続けられるようになります。ここでは、初心者の方が挫折せずにブログ運営を続けるための、具体的な3つのコツを紹介しますね。

更新カレンダーを作る

ブログを続けられない大きな理由のひとつが、「次に何を書けばいいか分からない」というネタ切れや、「いつ作業しようか決めていない」という計画性の問題です。 そんな悩みを解決してくれるのが、更新カレンダーなんです。

事前に書くテーマやスケジュールを決めておくだけで、気持ちに余裕が生まれて作業がぐっと楽になります。 難しく考えずに、まずはGoogleスプレッドシートや普段使っているカレンダーアプリで、簡単な計画表を作ってみましょう。

公開予定日記事のテーマ(仮)メインターゲット(キーワード)進捗状況
10月1日おすすめのWordPressテーマ5選WordPress テーマ おすすめ 初心者執筆中
10月8日ブログのアイキャッチ画像の作り方ブログ アイキャッチ 作り方ネタ探し中
10月15日初めてのアフィリエイトの始め方アフィリエイト 始め方 初心者構成作成中

ポイントは、完璧な計画を立てようとしないこと。 予定通りに進まなくても大丈夫です。まずは週に1回の更新を目指すなど、自分が無理なく続けられるペースを見つけることが一番大切ですよ。

内部リンク・外部リンクで読者を回遊させる

記事を一つひとつ丁寧に書くことはもちろん大切ですが、それらの記事を繋ぎ合わせて、読者がサイト内を巡りたくなるような工夫も重要です。 これが「回遊性」を高めるということで、読者の満足度アップやSEO評価の向上にも繋がります。

内部リンクの役割と貼り方

内部リンクとは、自分のサイト内の記事同士をつなぐリンクのことです。 関連する記事へ読者を案内することで、より深く情報を提供できるだけでなく、サイト全体の評価を高める効果も期待できます。

例えば、「WordPressの始め方」という記事の中に、「次におすすめのプラグインを紹介したこちらの記事も人気です」といった形で、関連性の高い記事への案内を入れてみましょう。読者が次に何を知りたいかを考えて、自然な形で案内するのがコツです

外部リンクの役割と貼り方

外部リンクとは、自分のサイトから他の人のサイトへ向けて貼るリンクのことです。 例えば、記事の内容を裏付けるために、公的な機関の統計データや、信頼性の高い情報源へのリンクを貼ると、記事そのものの信頼性がぐっと高まります。

ただし、むやみやたらにリンクを貼るのではなく、情報の補足や根拠を示すために効果的に使いましょう。読者にとって本当に役立つ情報源を紹介することが大切です。

アクセス解析(Googleアナリティクス・サーチコンソール)を導入

ブログを続けていく上で、ただ記事を書き続けるだけでなく、どんな記事が読まれているのか、読者はどこから来たのかを知ることは、モチベーション維持にとても役立ちます。 そのための強力な味方が、Googleが無料で提供しているアクセス解析ツールです。

Googleアナリティクスで読者の動きを知る

Googleアナリティクスを導入すると、ブログに訪れたユーザーの数や、どのページが人気なのか、平均してどのくらいの時間読まれているのか、といった「ブログ訪問後の読者の動き」が分かります。 最初は難しく感じるかもしれませんが、まずは「どの記事が人気なのかな?」と人気ページランキングを眺めるだけでも、読者が何に興味を持っているのかが見えてきて面白いですよ

Googleサーチコンソールで検索の状況を知る

一方、Googleサーチコンソールは、「ブログ訪問前の検索の状況」を教えてくれるツールです。 具体的には、読者がどんな検索キーワードであなたのブログにたどり着いたのか、検索結果に何回表示されて、何回クリックされたのか、といったことが分かります。読者が使った生の検索キーワードを知ることで、新しい記事のネタが見つかることもよくあります

ツール名主な役割こんなことが分かる
Googleアナリティクスサイト訪問後のユーザーの行動を分析人気記事、ユーザー数、滞在時間など
Googleサーチコンソールサイト訪問前の検索エンジンでの動きを分析検索キーワード、表示回数、クリック率など

これらのツールを導入して自分のブログの成績を少しずつ見ていくことで、改善点が見つかったり、人気の記事が分かって自信に繋がったりと、ブログを続けるのがもっと楽しくなるはずです。

まとめ

この記事では、WordPress初心者の方向けに、ブログを始める方法を準備から公開まで詳しく見てきました。サーバー契約やドメイン取得など、最初はちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、手順通りに進めれば、誰でも自分だけのブログが作れちゃいます。プログラミングの知識がなくても、おしゃれなデザインにしたり、便利な機能を追加したりできるのが、WordPressの大きな魅力なんです。

ブログを始めたばかりの頃は、「ログインできない!」とか「表示が崩れた…」なんて、つまずいてしまうこともあるかもしれません。でも、大丈夫。そんな時は、この記事で紹介した対策を思い出してみてくださいね。一つひとつ問題をクリアしていくのも、ブログ運営の楽しさの一つです。まずは最初の1記事、あなたの好きなことや伝えたいことから気軽に書いてみましょう。

ブログで一番大切なのは、楽しみながら続けることです。この記事をガイドブック代わりにして、ぜひあなただけの素敵なブログをスタートさせてみてください!応援しています。

巨大サーバーセンターで3人の男性が話している後ろ姿

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次