Google Search Console 登録方法と使い方|SEO対策に必須の設定ステップガイド

並んで机の向かってパソコン操作している複数の男女

Google Search Consoleの登録方法や基本的な使い方、SEO対策への具体的な活用法まで、このガイドでまとめてチェックできます。どこから始めてどう設定すればいいか、サイトの改善ポイントは何か、初心者でも迷わず実践できるステップを丁寧に解説。登録時の疑問やトラブルへの対処法も紹介しているので、この記事を読めば検索パフォーマンスの向上に自信を持って取り組めます。

スポンサーリンク
目次

Google Search Consoleとは何か

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、Googleが提供する無料のウェブサイト管理ツールです。サイト運営者やウェブマスターが、自分のWebサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを確認し、検索トラフィックの状況・サイトエラー・インデックス登録・SEOに関する問題点など、さまざまな情報を得ることができます。これにより、より適切にサイトを管理できるだけでなく、SEO対策のためにも欠かせない役割を果たしています。

Google Search Consoleの基本機能の解説

Google Search Consoleの主な機能としては、検索パフォーマンスのレポート、URL検査ツール、カバレッジ(インデックス状況)、サイトマップの送信、モバイルユーザビリティ診断、セキュリティに関する問題の通知、被リンク情報の確認などがあります。下記の表で主な機能とできることをまとめました。

機能名概要得られる主な情報・活用例
検索パフォーマンス検索キーワードごとの表示回数やクリック数を確認どんなキーワードでサイトが表示・クリックされたかを分析し、SEO対策に活用
URL検査ツール特定ページのインデックス状況やクロール情報を確認新規・修正したページのインデックス申請、問題発見や改善に利用
カバレッジインデックス登録済みページ、エラーや警告の一覧インデックスできていない問題ページの特定や修正
サイトマップ送信XMLサイトマップをGoogleに送信新規・変更ページをすばやく登録、インデックスを促進
モバイルユーザビリティスマートフォン対応状況を診断モバイルでの閲覧時に発生する問題の把握と改善
リンク被リンク(外部リンク)や内部リンクの状況を確認SEO評価への影響やリンク獲得施策の見直しに役立つ
セキュリティと手動による対策ハッキング被害やペナルティなどの重大な通知問題発生時の迅速な対応が可能

SEOとの関係とメリット

Google Search Consoleを活用することで、Webサイトの検索順位やアクセス状況、インデックス登録状況を正確に把握できるため、SEO(検索エンジン最適化)への取り組みをより効果的に進められます。例えば、主要な検索クエリごとの表示回数やクリック数、クリック率の変化、問題となっているページの発見、モバイル対応の有無、Googleからの警告メッセージなど、SEO改善に欠かせない多くのヒントを得られます。

また、Google Search Consoleは無料で利用でき、導入も難しくありません。サイト運営を始める際、またはSEO対策を強化したいときには、必ず登録して活用したいツールの一つです。ビジネスサイト、ブログ、ECサイトなど、どんなジャンルのサイトでも、正しい現状把握と改善を続けるためにはGoogle Search Consoleの利用が欠かせません

Google Search Consoleのアカウント登録手順

Google Search Consoleへの登録は、ウェブサイトの現状を正確に把握し、SEO施策を進めるうえで欠かせない第一歩です。ここでは、Googleアカウントの準備から、サイトをSearch Consoleに追加する具体的な手順、認証方法の選び方まで、わかりやすくまとめていきます。

Googleアカウントの準備

まずはGoogle Search Consoleの利用に必要なGoogleアカウントを用意します。既にGmailなどのサービスでアカウントを持っている方は、そのアカウントでログインできます。新しくアカウント作成が必要な場合は、Googleの公式サイトから「アカウントを作成」ボタンを選び、案内に従って手続きを進めてください

必要なもの説明
Googleアカウントサイトの管理や分析データの閲覧権限のため必須。これ1つでGoogle Search Consoleだけでなく、GoogleアナリティクスやGoogle広告など各種ツールにもログイン可能。
インターネット環境パソコン・スマートフォン・タブレットなどインターネットが利用できる端末をご用意ください。

プロパティの追加方法

GoogleアカウントでSearch Consoleへログイン後、早速監視したいサイトやブログのURLを「プロパティ」として追加しましょう。最初の画面に表示される「プロパティを追加」ボタンをクリックすると、「ドメイン」と「URLプレフィックス」の2つから選択できるようになっています。

複数のサイトやサブディレクトリを運用している場合でも、それぞれ個別に登録が可能です。例えば、httpsに対応しているサイトなら「https://example.com」といった形で正確に入力してください。

プロパティの種類用途推奨されるケース
ドメインサブドメインや複数のプロトコル(http/https)も一括管理できるサイト全体の管理・分析を行いたい場合
URLプレフィックス入力したURL階層以下のみのデータを取得・管理特定のディレクトリやブログのみを管理したい場合

ドメイン認証とURLプレフィックス認証の違いと選び方

Google Search Consoleでは、サイトの所有権を証明するために「認証」が必要です。ここで迷うポイントが「ドメイン認証」か「URLプレフィックス認証」どちらを選ぶかという点。大きな違いは、「ドメイン認証」はサイト全体を管理でき、「URLプレフィックス認証」は階層ごとのURL単位で管理する点にあります。

ドメイン認証は、DNS設定を編集できる管理者向けで、wwwの有無やhttp/httpsといった異なるパターンも一括で管理したい場合に最適です。反対に、URLプレフィックス認証は、HTMLファイルやタグ追加だけでOKなので、初めて運営する方や部分的な管理にも使いやすい特徴があります。

認証方法特徴主な推奨シーン
ドメイン認証DNSレコード設定による認証。
サブドメインやhttps/httpもカバー可
大規模サイト一括管理、複数プロトコル対応など
URLプレフィックス認証HTMLファイルやmetaタグ、Googleアナリティクス他にも対応。
指定したURL以下のみ
個人ブログ、WordPressサイトなど部位限定管理

ご自身の管理体制やスキル、サイト構成に合わせて適した認証方法を選びましょう。初めての設定でも、ガイドに沿って進めれば数分~十数分で完了します。正しい登録と認証ができていれば、サーチコンソールの本格活用がすぐにはじめられます。

サイト所有権の確認方法

Google Search Consoleを利用するためには、最初に「サイトの所有権」を正しく証明する必要があります。所有権の確認は、サイトが自分の管理下にあることをGoogleに伝えるための大切な作業です。正しく認証を済ませておくと、SEO対策や検索順位の情報をきちんと取得できるようになります。ここでは、Google Search Consoleが提供する複数の認証方法について詳しく解説します。

HTMLファイルによる認証手順

もっとも手軽で推奨されるのが、HTMLファイルをサーバーにアップロードする方法です。Googleから指定されたHTMLファイルを、サイトのルートディレクトリ(/public_html/ など)にアップロードします。認証手順は以下の通りです。

  1. Google Search Consoleにログインし、プロパティを追加します。
  2. 「HTMLファイルによる認証」を選択します。
  3. Googleからダウンロードした認証用HTMLファイルを自分のパソコンに保存します。
  4. サーバーのルートディレクトリにそのファイルをアップロードします。
  5. Google Search Consoleで「確認」ボタンを押し、認証が完了すれば成功です。

HTMLファイルの名称や配置場所を変えてしまうと認証エラーになるため、手順通りに作業しましょう。この方法は、FTPソフトやファイルマネージャーで直接ファイル操作ができる場合におすすめです。

メリットデメリット
設定が簡単サーバーファイルへアクセスできない場合は使用不可
認証の反映が早いファイルを削除すると無効になる

DNSレコードによる認証手順

サーバー設定やHTMLファイルのアップロードが難しい場合や、「ドメインプロパティ」で包括的に管理したい場合に便利なのが、DNSレコードを利用した認証方法です。この方法では、ドメイン管理サービス(お名前.com、ムームードメイン、Xserverなど)の管理画面から、指定されたTXTレコードを追加することで認証を行います。手順は次のとおりです。

  1. Google Search Consoleで「DNSレコードによる認証」を選択します。
  2. 表示されたTXTレコード(長い文字列)をコピーします。
  3. ドメイン管理サービスの管理画面にログインし、DNS設定画面を開きます。
  4. 新規でTXTレコードを追加し、Googleから指定された値を貼り付けます。
  5. 設定を保存後、しばらく待ってからGoogle Search Consoleで「確認」ボタンをクリックします。

DNSレコードの反映には数分から数時間かかることもありますが、所有権をドメイン全体で認証できる点が特徴です。サブドメインやサブディレクトリが複数ある場合にも、まとめて管理できるのがこの方法です。

メリットデメリット
ドメイン全体を一括管理できるDNSの知識が必要
設定後はファイル管理不要反映に時間がかかる場合がある

他の認証方法(Googleアナリティクス、タグマネージャーなど)の紹介

他にも、HTMLタグ追加やGoogleアナリティクス、Googleタグマネージャーを用いた認証が可能です。運用しているサイトやシステムによっては、これらの方法が最も簡単なケースもあります。

認証方法必要条件ポイント
HTMLタグ追加headタグ内へのアクセスmetaタグを貼り付けるだけなので簡単
Googleアナリティクス連携アナリティクスの管理権限既にGoogleアナリティクスを導入していれば素早く認証可能
Googleタグマネージャー連携タグマネージャーの設定権限他のGoogleサービスとまとめて管理ができる

これらの方法は、CMS(WordPressなど)を使っていても手軽に設定できる点がメリットです。サイトの運用環境や管理体制に合わせて、最も使いやすい認証方法を選んで公式手順をもとに必ず正しく設定しましょう。

所有権確認が完了すると、「Google Search Console」の各種レポートデータや、インデックス、検索パフォーマンス情報などが閲覧できるようになります。認証がうまくいかない場合は、エラー内容を確認したうえで再設定するようにして下さい。

Google Search Consoleの基本的な使い方

サーチパフォーマンスの確認と分析方法

Google Search Consoleでは、ウェブサイトがGoogle検索でどのように表示されているかを詳しく知ることができます。サーチパフォーマンスレポートでは、表示回数・クリック数・平均掲載順位・クリック率(CTR)など、SEO対策に役立つ重要な指標が表示されます。「検索キーワードごとの表示回数」や「流入が多いページ」などもひと目で確認できるので、自分のサイトがどんな検索意図で見られているのか把握できます。SEO改善の糸口にもなりますので、定期的にチェックしてみてください。

指標意味活用ポイント
表示回数検索結果に表示された回数ページやキーワードの注目度を把握できる
クリック数検索結果からの実際のクリック回数ユーザーがどの程度興味を持っているか確認できる
クリック率(CTR)表示回数に対するクリック数の割合タイトルや説明文の工夫に役立つ
平均掲載順位検索結果での平均順位順位変動の分析・改善ポイントの発見に活用できる

インデックス状況の把握とカバレッジエラーの解決

サイト内のページがGoogleに正しく認識されているかどうかは、カバレッジ(インデックス登録)レポートにて分かります。「有効」「有効(警告あり)」「除外」「エラー」という4つの区分でインデックス状況が一覧表示され、不具合や問題があれば内容まで詳しく説明されています。エラーや除外の具体的な理由も示され、原因をクリックして詳細を確認することができるのが便利です。

たとえば「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」や、「404エラーが発生しています」などのメッセージが表示されたら、ページの修正やタグの確認をしましょう。問題が解決できた際は「修正を検証」ボタンを押すことで、Googleに変更内容を伝えられます。

モバイルユーザビリティの診断

今やスマートフォンからのアクセスが主流ですが、Google Search Consoleにはモバイルユーザビリティレポートがあります。ここでは、モバイル端末でサイトを見た際の「操作しにくさ」や「文字の小ささ」「クリック要素の近接」など、ユーザービリティに関する問題点が分かりやすく表示されます。

もし「テキストが小さすぎる」「クリックできる要素同士が近すぎる」といったエラーがあれば、サイトのCSSやレイアウトを調整しましょう。モバイル表示に最適化することで、SEO評価も高まりやすくなります。

サイトマップの送信手順

Googleにサイト全体を正確に認識してもらうには、サイトマップの送信が欠かせません。Google Search Consoleの「サイトマップ」メニューから、自作した「sitemap.xml」ファイルのパスを入力して送信します。たとえば、「https://example.com/sitemap.xml」のように、ドメイン名から正確なURLを入力してください。

サイトマップの登録状況や送信後の読み込み状況も確認でき、もしも「サイトマップの読み込みに失敗しました」といったエラーが出た場合は、該当ファイルのURLや形式が正しいかチェックしましょう。サイト構造が変わったら、都度サイトマップも更新して再送信するのがポイントです。

URL検査ツールの利用方法

新しいページの公開や修正を行った場合、いち早くGoogleにインデックス登録されるようにするには、URL検査ツールの活用がおすすめです。ページごとのURLを入力するだけで、「Googleに登録されているか」「クロールエラーが無いか」といった状態を即座にチェックできます。

機能名できること活用シーン
インデックス状況の確認指定URLがGoogleに登録されているか調べる新規記事やリライト後の確認
カバレッジ情報の取得クロールやインデックスの問題箇所を特定トラブル発生時の原因特定
インデックス登録リクエストGoogleへの手動リクエスト送信できるだけ早く検索結果へ反映させたいとき

変更内容が反映されないと感じたときや、素早く検索結果へ反映させたい場合は、URL検査ツールで「インデックス登録をリクエスト」ボタンを活用しましょう。

SEO対策に活用する具体的な方法

検索クエリと順位改善のポイント

Google Search Consoleでは、サイトが実際に取得している検索クエリ(検索キーワード)や、それぞれのクエリでの検索順位、クリック数・表示回数・CTR(クリック率)など詳細なデータを確認できます。この情報を使えば、自分のサイトがどのキーワードでどの程度評価されているか、成果が出ているページや改善すべきページを見つけることができます。特に、検索順位で10位以内(1ページ目)に近いキーワードは少しの工夫で流入増加が期待できるので、タイトル・ディスクリプションやコンテンツの最適化を行うのが効果的です。また、表示回数が多いのにクリック数が伸びていない場合は、検索意図とページ内容のズレやタイトルの工夫不足が潜んでいるケースもあります。

検索クエリデータの主な活用ポイント

分析対象注目すべきポイント改善アクション例
順位10位前後のクエリ流入直前なのでコンテンツ強化の価値大記事の追記・リライト、内部リンク補強
表示回数多・CTR低クエリ見出しやタイトルに課題が潜む場合タイトル改善、meta descriptionの最適化
クリック数の変動時期的なトレンドやアルゴリズムによる変動季節性に合わせた再公開、内容アップデート

被リンク(外部リンク)の確認

被リンクはSEO対策において大きな評価軸となります。Google Search Consoleの「リンク」レポートを使えば、自サイトがどのような外部サイトからリンクを受けているか、よく参照されているページと、そのリンク元のドメインも簡単に一覧で確認できます。これは、外部評価の傾向や被リンク経路を可視化できるため、より効果的なコンテンツSEOや外部施策につなげるヒントになります。

例えば、特定のページばかりが被リンクを多く集めている場合には、そのノウハウを他のページにも展開したり、リンクを受けているコンテンツのアップデートを行うことで、さらに評価を高める効果が期待できます。また、被リンク元に不自然なサイトやスパムリンクが混じっていた場合は、リンク否認ツールの活用も視野に入れましょう。

セキュリティ問題や手動ペナルティのチェック

Google Search Consoleは、サイトのセキュリティ問題手動によるペナルティが発生した際、自動的にサイト管理者にアラートを表示してくれます。特に、ウイルス感染や改ざん・フィッシングなどのセキュリティリスクを放置すると、検索順位の大幅な低下だけでなく、ユーザー離脱やサイトの信頼低下にも直結してしまいます。Search Consoleの「セキュリティと手動による対策」レポートは、定期的にチェックしましょう。

万が一ペナルティやセキュリティ警告を受けた場合は、その内容と詳細を確認し、問題の修正対応を行ったうえで「再審査リクエスト」を送信しましょう。このような情報を早めにキャッチし対策できることで、中長期的なSEOの安定運用が可能になります。

Google Search Consoleと他のツールの連携活用法

Google Search Console(GSC)は単体でもSEO管理に十分な機能を持っていますが、他のツールと連携することで、より幅広くサイトのパフォーマンスや課題を把握できます。ここでは、代表的な連携先であるGoogleアナリティクスやデータのエクスポート活用方法を、具体例とともに紹介していきます。

Googleアナリティクスとの連携

Googleアナリティクス(GA)とGSCを連携させることで、検索流入からサイト内のユーザー行動までを総合的に分析できます。この連携によって、検索ワードごとのアクセス状況や、オーガニック流入後のページ遷移、コンバージョンまでの流れが可視化され、SEO改善ポイントがより明確になります。

連携手順は以下の通りです。

手順内容
1. Googleアナリティクスにログイン管理画面から「プロパティ設定」へ進みます。
2. Search Consoleとリンク「Search Consoleの調整」または「プロパティのリンク」からGSCプロパティを選択します。
3. 連携完了アナリティクスの「集客」メニューからGSCデータが見られるようになります。

もし連携がうまくできない場合は、使用するGoogleアカウントの権限や、プロパティ設定が間違っていないか再度確認するとよいでしょう。

サーチコンソールのデータエクスポート方法

Google Search Consoleのデータは、CSVやGoogleスプレッドシートへ簡単にエクスポートすることができます。大量のデータをまとめて分析したい場合や、社内やクライアントへのレポーティングに活用したい場合にも最適です。サーチパフォーマンス、カバレッジ、リンク、モバイルユーザビリティなどの各種レポートを、ワンクリックで出力できるため、手間をかけず情報整理ができます。

データエクスポート対応レポート活用例
検索パフォーマンス検索クエリごとのクリック数や表示回数、平均掲載順位の推移をスプレッドシートで比較
カバレッジインデックスエラーや警告を一覧で把握し、優先順位を分けて修正計画を立案
外部リンクどのページが被リンクを多く得ているか洗い出し、自社SEO効果を評価

エクスポートボタンは各レポート画面の右上に表示されるので、レポートを開いてワンクリックで出力できます。分析ツール(Excel、Googleスプレッドシート、Looker Studioなど)と組み合わせれば、日付や媒体ごとのフィルタリングや、グラフ化なども簡単です。

このように、Google Search Consoleと他の分析・可視化ツールをうまく連携させることで、サイト改善に役立つ情報を多角的に取得でき、SEO施策のPDCAもスムーズに進められます。定期的なレポート作成や課題抽出の際には、積極的に活用してみてください。

Google Search Consoleのよくある疑問・トラブルシューティング

登録できない場合の対処法

Google Search Consoleにサイトを登録しようとしても上手くいかない場合、まず入力したURLやドメインが正しく設定されているか確認しましょう。特に「http」と「https」や「www」の有無で異なるサイト扱いになるため、正確に入力できているか見直すことが大切です。

次に、プロパティの種類(ドメインプロパティ or URLプレフィックスプロパティ)によって認証方法が異なります。ドメインプロパティではDNSレコードの設定が必須なので、サーバー側でTXTレコードを正しく追加できているかをDNS管理画面から確認しましょう。反映には最大で72時間程度かかることもあります。

もしHTMLファイル認証でエラーが出る場合は、ファイルをWebサイトのルートディレクトリにアップロードできているか、ファイル名が間違っていないか、サーバー側のキャッシュが原因になっていないかもチェックしてみてください。

認証方法ごとの主なエラーと解決策早見表

認証方法よくあるエラー解決策
HTMLファイル アップロード「ファイルが見つかりません」正しいディレクトリにファイルを設置
ファイル名の確認
DNSレコード設定「DNSレコードが確認できません」TXTレコードの再確認
TTL設定後の反映時間待ち
Google アナリティクス連携「トラッキングIDが未設定」正しいGoogleアカウントでログイン
タグが正しく設置されているか確認

データ反映の遅延やエラーへの対応

Google Search Consoleの新しいプロパティを登録した直後は、サーチパフォーマンスやインデックス情報などがなかなか表示されないことがあります。これはGoogle側でデータ収集・集計中のため、最大で数日〜1週間程度かかることも珍しくありません。

また、何らかの原因で正常にデータが反映されない場合は、以下のポイントを確認してみましょう。

  • サイトマップを送信しているか
  • robots.txtでクロールを制限していないか
  • インデックス登録のリクエストが完了しているか
  • Googlebotのクロールエラーが発生していないか

Google Search Console自体がメンテナンス中でデータ提供が停止していることも時折あるので、Google サービスのステータスページもチェックしてみると良いでしょう。

よくある表示エラーと推奨アクション

エラーメッセージ原因の例推奨対応
「データは現時点で利用できません」データ反映の遅延
Google側の集計待ち
数日待ってから再確認
「サイトマップが取得できません」サイトマップURLの間違い
アクセス制限
ファイルURLチェック
403エラーや認証サイト等の確認
「インデックス登録されていません」noindexタグの設置
クロール制限
HTMLソースの見直し
robots.txt・metaタグ設定見直し

よくある質問Q&A

質問回答
複数人で管理できますか?「ユーザーと権限」の設定で共同管理が可能です。オーナーやフル権限、閲覧のみなど細かく権限を分けて招待できます。
SNSやサブドメインも登録できますか?登録できます。ただし、各SNSプラットフォームによってはサイト所有確認ができない場合があります。サブドメインやサブディレクトリはそれぞれ個別プロパティとして追加してください。
HTTPS化(SSL)後の対応は?「https://」を新たにプロパティ追加のうえ、旧URLからリダイレクト設定を行いましょう。サーチコンソールのデータも新URL側で取得できるようになります。
URL検査ツールで「URLはGoogleに登録されていません」と表示されるnoindex設定、クロールブロック、URLの記載ミスなどが原因です。サーバー設定やrobots.txt、metaタグなどを見直してください。
誤ってプロパティを削除した場合はどうなりますか?プロパティを再度追加して所有権を確認すれば復旧可能ですが、過去の取得データは失われる場合があるため注意が必要です。

まとめ

Google Search Consoleは、Webサイトの現状を正確に把握し、SEO対策を効率よく進めていくうえで欠かせない無料ツールです。登録・設定の方法も一つひとつステップを踏めば難しくはなく、初心者の方でも安心して導入が可能です。サーチパフォーマンスの分析や、インデックス状況・エラーの把握、モバイル対応の状態確認など、サイト運営に欠かせない機能が数多く備わっています。また、Googleアナリティクスなど他のツールと連携すれば、より詳細な分析や改善策の立案にも役立ちます。効果的なSEOを実現したい方は、Google Search Consoleの正確な導入と活用が成功への第一歩です。ぜひ今回のガイドを参考に、できるところから始めてみてください。

高層ビルの大きなガラス窓から外を見ている後ろ姿の男性

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次